全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

こんにちは

IMG_0256今回もこちらから、特に印象に残ったところをご紹介します。
 
「第一印象をよくしよう」は逆効果 

よく「第一印象をよくしたい」と言いますよね。

でも、この「よくしたい」は、「よく見せたい」「よく見てほしい」という周りを気にした、外向きの意識です。

これでは自分から離れることはあっても、自分につながることはありません。

むしろ、輝きを曇らせ、魅力を半減してしまいます。

だからといって「スッピンで街へ出ましょう」などと言っているわけではありません。

メイクをするにしても、おしゃれをするにしても、自分軸に立って楽しみましょうね、ということです。

メイクもおしゃれも相手のためにするものでも、誰かに「素敵」「キレイ」「かっこいい」などと言ってもらうためにするのでも、街で声をかけられるためにするのでもありません。

人によっては、「もういい年だから」などと言って、好きなファッションをあきらめてしまうこともありますが、それも外向きのあり方です。

「年相応のファッションを」などと言うのは余計なお世話。

そもそも年齢なんてただのレッテルですから、そんなものに縛られる必要はありません。

年齢にとらわれて、「40代とはこういうもの、50代とはこういうもの、60代とはこういうもの」
と言う概念を持っていると、その概念通りの体験をすることになります。

たとえばですが、40代になると白髪が気になり始めて、50代になるとシミが目立ち始めて、60代になると足腰も気になってくる・・・・というようなことが嫌だなと思いつつも起こってきたりするのです。

それは、自分の意識が作り出しているもの。

年齢に対して自分自身が持っている概念がーそれを持ちたくて持ったわけではなく、知らず知らずのうちに植え付けられたのかもしれませんがー、自分の肉体にも影響及ぼすのです。

年齢とか周りの目にとらわれず、自分の感覚を大事にしてください。

「どっちの服の方がしっくりくるかな」
「どっちのほうが自分の気分が上がるかな」

など、自分の感覚で選びましょう。

結果的に、それがいちばんあなたの魅力を引き出すことになります。
 

以前の職場の同い年の女性が、自分はもう年だからとよく口にしてました。

当時42歳くらいだったかな。

いつも疲れた疲れたと顔色が悪く、手が少し震え、もう年だと口癖のように言ってたんですね。

40過ぎでそんな状態なら50、60と年齢を重ねたらヨボヨボ?

私は全然元気で社内での力仕事もガンガンやってましたけど。 

年齢に対して自分自身が持っている概念が、自分の肉体にも影響及ぼす

とは、まさにそうなのかも。

私が目指すのは日本最高齢インストラクター・タキミカさん。

生きている限り、元気はつらつでいたいから、タキミカさんのように運動を続け、足腰を頑丈に鍛えます。
 
年相応のファッションかは、とっくに気にしてませんねぇ。

人からどう見られようと、清潔で自分が心地よいと感じる装いであればいいでしょう。

誰もおばちゃんの格好なんか気にしてないでしょうし 

なので、自分の第一印象がどうなんだかさっぱりわかりません。

若さがなくなった今は可愛いとかキレイより、感じが良いか、悪くない人くらいに見られれば嬉しいです。


他にも著書にはたくさん勉強になることが書かれてます。

お子さんがいらっしゃる方は、子育てのところも大いに参考になるでしょう。

心地よい人間関係を築きたい、全ての方におすすめしたい本でした。

新しい人間関係のルール
並木 良和
PHP研究所
2023-07-28



今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    

こんにちは

IMG_0256前回ご紹介したこちらから、今回も参考になったことをご紹介します。

これまで一度も人間関係で傷ついたことがない

なんて人はいないでしょう。 

私も家族や友人、恋人、同僚などなど、傷つくこと、不快なこと、面倒なこと、多々ありました。

もうそういうはこれからの人生、本当に避けたい。

ここ10年以上そんなことは起こらず、平穏な日々を過ごせている。

なので、このまま継続させたいです。

そのために、なぜ傷つくのかという根本原因を知っておく必要がありますね。

並木さんの解説でそれがよくわかりました。

人間関係で傷つくのはなぜか?

あなたは誰かの一言に傷ついたことはありますか?

相手は誰でも構いません。

親でも子供でも、パートナーでも、会社の上司や部下、友人、あるいは初対面の人でも。

誰かに言われた言葉にグサッと傷ついたことはありますか?

「え?人間、誰しも傷つくことはありますよね。そんなの当たり前じゃない?」


と思うかもしれません。

でも、人間関係で傷つくということは、もれなく相手に寄りかかっているということです。

「寄りかかっている」ではピンとこないなら、違う言い方をすると、相手に「期待している」ということです。

「私はこれだけやってあげたのだから「ありがとう」くらいは言うのは当たり前じゃない?」

「どれだけあなたのためにやってきたと思っているの?普通だったら、ちゃんと敬意を表するものじゃない?」

そんなふうに相手がこうしてくれるだろう、こう言ってくれるだろうと期待しているから、傷つくのです。

それは、相手に依存していることと同じです。


あるいは、その人に依存していなくても、「これが普通でしょ」「普通はこうするでしょ」と、今までのあり方に依存しています。

どちらにしても自立できていないのです。

本当の意味で自立していたら、相手に期待することはありません。

相手に期待しなくても、すでに満たされているからです。

そして、自分自身が満ちていると、人間関係で傷つくことはありません。

つまり、あなたが自立していたら、誰もあなたを傷つけることはできないのです。


子供の頃は親から心のない言葉を投げつけられ、叩かれると、ものすごく傷つきました。

親は子供を庇護し守ってくれる存在であるべきだ、と期待していたから。

今は私の中では親に対し、親という認識ではなく、単なる血のつながりのある人と思ってます。

家族という仕事として付き合っているだけなので、傷つくことはなくなりました。

そもそも期待するような相手じゃないと腑に落ちてもいる。

でも友人のように好きで付き合っている相手に、期待を全く抱かないか、と問われると、、、

自信がありません。 

好きだから期待してしまう、という部分があるように思います。

他人とはある程度の距離感を持って付き合っているので、 それによりいざこざは起こりにくいでしょうが。

それでも相手に期待しない、相手から期待されない、のは少し寂しい気がしちゃいます。

本当の意味で自立していたら、相手に期待することはありません。

という一文を読んで、そこまで到達したほうがいいのか、と改めて認識を見直そうと思いました。

友達の中で、まさにそういう人がいる。

始めは少し冷めたような感じなのか、私を好きでもないのに付き合ってくれてるのかな。

と感じたのですが、長年そんな感じ。

それがこの人の普通なんだとのちのちにわかりました。

嫌なことははっきり嫌だと言うし、できない約束もしないし、余計なことは言わないのだけど、なんか一緒にいて心地よい。

お互いに無理せず、気を遣わず、次にいつ会うかも決めないのに、もう20年近く友達だな。

なんか他の人と違うなとは思ってましたが、この人は誰にも期待しないんだろう。

それが私にははじめ、少し冷たい印象に見えたのかも。

仲良くなるとまた会いたくなるから、次いつにしよっかってなるのが自然な流れだったから。

次の話をせずに「またね」って別れたら、もう会うことないかなと思いきや、

なんかまたこの人には自然に会えるのが不思議。

会えるってことは私嫌われてないんだろうな、と思ってる。

もしかしたらこの人にとっては好きも嫌いもなく、思いついて声をかけてタイミングが合っただけかも?

よくわからないが、私に対しなんの期待もしてないことはよくわかる。

なので並木さんのこの一文を読んだ時に思い浮かんだのは、この友達。

そうかぁ、自立した付き合い方 ってのはこの人みたいなことか、と。

まだ私はそこまで到達するのに時間がかかるかも。

でも目指すべき道はわかったぞ。 

期待をしないということは、決して冷たいことではない。

人間関係で傷つきたくないから、私は誰が相手でも、期待を抱かずに付き合えるようにしていきます。

新しい人間関係のルール
並木 良和
PHP研究所
2023-07-28


今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    

IMG_0256こんにちは

私の好きな並木良和さんの新刊が出ました。

今回のテーマは人間関係です。

これまでの本も私には指針となることばかり。

こちらもまた大いに頷きながら、読ませていただきました。

中でも参考になったところを、いくつかご紹介しますね。






これまでの人間関係と、これからの人間関係

これまでは、どちらかと言うと「ネガティブなカルマのつながりのベース」になって人間関係が築かれていました。

わかりやすい例を挙げるなら、「騙し、騙され」とか「利用し、利用され」とか、そうした関係性です。

すべての関係がそうではありませんが、そういうことがとても多かったのです。

自分の寂しさを埋め合わせるために人とかかわるのも、その1つです。

一人でいたくないから恋人をつくる、友人をつくる、グループで行動する。。。。

そうした経験が誰しも一度や二度はあるのではないでしょうか。

これからは一人ひとりが自分の足でまっすぐ立ち、自立したうえで、自由にかかわっていく関係性に変わります。

「ねぇねぇ、私たち親友よね、ずーっと親友だよね」

と、お互いに寄りかかり合って閉ざした関係性をつくるのではなく、それぞれが自立して、自分の道をまっすぐに進んでいきながら、「あ、今あの人とかかわってみるといいかも」「私もそう思ってた」などとお互いの思いがシンクロしたときにかかわる。

そして何らかの形で区切りがつくと「じゃあね、ばいばい。また何かのときにね」と、あと腐れなく離れてゆく

そこには執着の鎖も依存というエネルギーもありません。

非常にクリアで軽やかな関係です。

出会いも別れも、自由。


「今、私はこの人と一緒にいたい」」「あ、私もそう思う!」

そんな自由なエネルギーが人間関係の間を流れます。


以前ご紹介した並木さんの「新しい地球の歩き方」には、目醒めて新しい地球で、自分史上、最高の人生を生きるために必要なことが書かれてます。

そのために今回の書籍ではより具体的に、人間関係について書かれたのでしょう。

目醒めを選択しても、混沌した現在では、ついつい目の前の現実に引きずられがち。

凶悪な事件も増えてますしね。

この混沌の時期はいずれ抜けられるでしょうが、そのためには人間関係も軽やかに整理をした方がいいそうです。

不要なモノを手放すこと、人間関係を軽くしておくこと、これは並木さんが繰り返し言っておられます。


私は地元を離れ、縁あって仕事で広島に住んでからというもの、物理的に友人らと距離ができました。

それに伴い、関係性も自然に整理されたなぁ。

つきあいで食事に行くことがなくなったのは、とても楽。

随分と昔はつきあいのために時間とお金を消費してたことに気がついたわ。

家族とも物理的距離ができたお陰で、あれしろこれしろ言われなくなったし。

基本、一人でなんでもやり、気が合って予定が合えば誰かと会う、というスタイルに変わりました。

並木さんの言うように出会いも別れも自由です。

これってすごく気が楽でした。

気を使い過ぎることがないから。

一人でいることが多いからって孤独でもないし、友達作ろうとかしなくても、自然に気が合う人は出てくるから不思議よね。

まぁ、そんなに数は多くはないですが。

知り合いも友達もいない土地で暮らし始めても、心おきなく、お互いリラックスして話せる友が少なからずできることはわかったよ。

美輪明宏さんが「人付き合いは腹六分目」とよく言っておられます。

八分目ではなく六分目がちょうどいいという感覚が、私もなんとなくわかってきました。

並木さんの自立したうえで自由に関わっていく、というのも腹六分くらいのことなんだろうなぁ。

適度に距離感のあるつきあいなら、波風が立ちようがないのです。

お互いのペースは大事に、合う時だけ一緒にいるから。

この感じが心地よいなと思うので、これからもこれでいきたいわ。


それではまた次回、続きをご紹介します。

新しい人間関係のルール
並木 良和
PHP研究所
2023-07-28






今日もブログランキングへ応援
クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    
 

↑このページのトップヘ