こんにちは

IMG_0236前回ご紹介のこちらから、邪気を受けないよう、以下4つの状態に注意すると良いと知りました。

体調
メンタル
性格
環境 


それぞれどういう状態の時に邪気を受けやすいかと言うと、、、

 体調
・疲れている
・寝不足
・緊張して力が入っている
・凝っている


仕事で疲れた帰り道、満員電車でさらに疲れるなんてことが、昔はよくありました。

あれは邪気だったんだろうな。

体調が優れない時は、邪気を受けやすいようです。

また血流の悪い、凝っているにも邪気は集まりやすいようなので、冷え対策も大事ですね。

 メンタル
・ネガティブな感情が多い
・自分自身のことを嫌っている
・自己肯定感が低い


自己肯定感が低いと邪気を受けやすい、とは知りませんでした。

私は生まれつき自己肯定感が高いほうで、メンタルは強いを通り越し屈強だと思う

母はネガティブなことしか言わず、自己肯定感はそう高くない。

いつも体調が悪そうなので、邪気にもやられてそう。

 性格
・八方美人
・いい人
・「足りない」「欲しい」が強い
・自己顕示欲が強い
・強欲


いい人が邪気を受けやすいとは意外。

いい人は優しさからネガティブな人にも優しく対応してあげますが、そのネガティブな人から邪気を受けることがあるからです。

それなら八方美人にはなれず、いい人でもないけど、欲は強くない私は、性格面で邪気を受けやすくないかも?

 環境 
・ゴミ屋敷
・事故物件
・廃墟
・心霊スポット
・否定的な人が周りにいる環境 


学校や職場など、人が多く集まる場所は否定的な人も多いですよね。

それが嫌で学生時代から群れない、グループを避けてきました。

勉強することも、働くことも嫌いじゃないが、集団がいる場所は今も苦手。

邪気を受けないようにするには、避けてきて良かったのかな。 


こうして邪気を受けやすい状態を見ていくと、

肉体的な健康に気をつけよう 

精神的な健康のため、ネガティブな感情に振り回されないようにしよう

自分の望まないことにはNOを言ってみよう

身の回りを清潔にしよう

不平不満・愚痴・悪口・文句・泣き言を言わないようにしよう

と、常日頃からよく言われることに気をつければいいのだと思いました。

邪気対策のため難しいことを続けないといけない、わけじゃないですね。

そうは言っても、時間に余裕を持てないほどやることが多く、忙しい場合もあるでしょう。

そう言う時は健康のためだけではなく、邪気を受けないためにも、体調を整えることを意識。

これまで体調管理は、肉体的な健康のためにと思ってきました。

これからは邪気を受けないために、ますます気をつけよう。


 
今日もブログランキングへ応援よろしくお願いいたします

下の写真をクリックしてね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから