全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

全捨離とは?

スクリーンショット 2021-12-27 16.23.43こんにちは

Tverで「ウチ、”断捨離”しました!」を見ていたら、リバウンドはあって当たり前、と提唱者のやましたさんが言っておられました。

断捨離ってリバウンドが前提?

以前番組に出演され自宅を断捨離したかたがリバウンドし、また断捨離をするという内容でした。

リバウンドしてはいけないという考え方を断捨離しましょう、とやましたさんは締めくくり。

なるほど、全捨離とはココは大きく違いますね。

全捨離提唱者の櫻庭大王がリバウンドについて言及されているか不明なんですが、おそらく「あり得ない」と言うと思います。

なにせルールはシンプルに3つ

使わないモノをすべて捨てる(8割捨てる)
床面積を広げる
床を磨く


捨てるにとどまらず、床を磨けるようにしなといけない。

リバウンドしたら床が磨けなくなる。

磨けなくなると波動が下がる。

波動が下がれば運気が落ちる。

運気が落ちれば邪気にやられる。

邪気にやられたら人生がまたうまくいかなくなる。

それでもいいなら汚部屋に住み続ければいいんじゃないですか。

と、大王なら言うのではないかなぁ。

片付けるとか整理するとか、映える部屋にするのが目的ではない。

とにもかくにも床(=自分)を磨いて運気を上げ、想定外の未来を引き寄せるための全捨離。

リバウンドするなら人生を変えたいと本気で思ってなかった。

自分の人生にコミットしてないってことだよね、とも大王は言われるでしょう。

そう、本気でやるならリバウンドなんてあり得ないのが全捨離です。

なにせ人生を変えるために取り組むんですから。


断捨離が世に登場した時は大いに参考になったし、とても有り難く、住まいを綺麗にするモチベーションでした。

が、最終ゴールが私には見出せなかったんですよね。

全捨離に出会い捨てるのは8割、1ヶ月以上使ってないなら必要ないと言われ、基準が明確になりスッキリ。

とにもかくにも床を磨かないといけないから、ブラーバを買い床を意識した掃除に変わりました。

おかげで人生は確実に上向き、それがずっと続いています。


整理整頓ってなにをどこまでやればいいの?

掃除ってどうすればいいの?

と、ゴールを把握してからものごとに取り組みたいかたは、断捨離より全捨離のほうが向いていると思います。

やり方はすべて本に書かれてますし、難しくありません。

全捨離したら人生すべてが好転する話
櫻庭露樹
フォレスト出版
2021-06-21


そして実践して効果を感じたらしめたもの。

もっと運を上げたい欲が出てくるよ。

全捨離の魅力はココ。

なんかホントに運が上がってきた〜っていうのが実感できたら、もっと運を上げるために綺麗にしたくなる。

だからリバウンドなんてしないの。

してる場合じゃないって、腑に落ちてるから。

なので、私はリバウンドの心配はしておらず。

もうずーっと死ぬまで全捨離生活を続けるって決めてます。 

上昇している運気をさらに上げ続け、どこまでラクに楽しく過ごせるか、生きながら検証していくのさ。 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

  

こんにちは

年末になるとあちこちでセールが始まりますね。

服やかばんは必要な時に買うスタイルなので、セールでなくても買います。

スクリーンショット 2021-12-23 15.40.55ミニマムな生活になってから楽しみなのが、Kindleのセール。

そう、電子書籍のKindleです。

Amazonのセールに合わせて開催されるのが常ですが、年末年始はまた別にあります。

スクリーンショット 2021-12-23 15.40.41本も読みたい時に買って読めばいいんだけどね。

読み放題サブスクのKindle Unlimitedを既に使っているので、そこにラインナップされない本をお買い得に読みたいな、と。

私のやりかたは、まず読んでみたいなと思う本をお気に入りに入れ、セールの時にチェック。

「期間限定キャンペーン」 のラベルがついたら即ポチる。

 電子書籍は紙の本よりもともとお値段安くなってることが多いですね。

それがセールになると文庫本くらいの値段になるから、お得。

そして今回のセールでなんと大王の本がセールになってました。

世の中の運がよくなる方法を試してみた
櫻庭露樹
フォレスト出版
2020-01-22


全捨離したら人生すべてが好転する話
櫻庭露樹
フォレスト出版
2021-06-21

 
1冊は既に買ってたけど、 もう1冊読みたいなと思ってたんです。

セール価格で買わせてもらいました。

Kindle Unlimitedにはこちらがラインナップされておりますが、上の2冊はありません。


 
黄色とオレンジの本の方がより詳細に書かれているので、読み応えあり。

これから全捨離を始めてみようと言う方は、オレンジ本がおすすめです。 

読み始めたらすぐに実践したくなりそう。

大王のPodcastやYouTubeで発信されている内容と重複するところも多いけど、繰り返し同じ話を聞くことで実践率が上がると思う。

書かれている方法を一気に全部すぐ実践、が難しい場合もありますね。

私もそれはできないので、大王の提案する方法で金額を少しずつ上げていく、量を増やす、など少しずつ実践してます。

その分効果は少ないとしても、 無理のない範囲でコツコツと続けることが大事かな。

大きな効果が出たことで安心して慢心するよりは、息長く続けたい派です。

なので繰り返し本を読み、これからもモチベーション維持しま〜す。

来年も運気UPし続けるよ〜 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

 

こんにちは

私の部屋には必要なモノしかない、という話をすると

「捨てた後に必要になったら嫌だからそんなに捨てられない」

と言われることがあります。

実際捨ててしまった後に「あっ、しまった」と思ったモノがあるか思い返すと・・・・

ない

というか、既に捨ててしまったモノを細かく覚えてない。

目の前からいなくなると、そういつまでも覚えてないんですね。

私の場合、仕事で常に新しいことを覚えていく必要があるため、

新しく何かを覚えると、古い知識や記憶がなくなります。

記憶するための脳の容量が小さいのでしょう

記憶力抜群の人は、捨ててしまったモノの記憶を長く保てるでしょうし、

捨てるときの罪悪感も覚えていて、そのせいで捨てたときの後悔を心配するのかも。

そういう捨てられない人が、なぜ捨てられないか、櫻庭大王が語ってます。




捨てて後悔したらまた買えばいいじゃん。

いつか使うは使わない。

使ってない状態のまま置いておくほうが罪。

行動に勝るものはない。

みんな考えすぎ。

人間は考えるほど行動しなくなる。

考えて考え抜いて「やる」と決める人は少ない。

考えるほど時間の無駄。

まずは行動。

捨てて後悔したことがあっても経験としてそれが蓄積できる。

行動だけが人生を変える。

人生はDO。


そう、捨てられないという人は、色んなことを頭でっかちに考え過ぎているのかな。

捨てた後に「しまった」と思ったら、買いなおせばいいと思えない。

まぁ実際私も1ヶ月以上使わないモノを処分してきたけど、やっぱり必要だったモノなんてないんですよ。

そもそもが無駄に持っていたモノだから。

買いなおすにしても100円ショップも、300円ショップも、通販も、手段はいっぱいある。

買うのはホント、いつでもできますから。

なので、捨てられないとお悩みなら、後悔したらどうしようと捨てる前にあれこれ考えずに、まずは捨てみてほしいなぁ。

それができたら、人生なにかが変わるから。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

こんにちは

先日お便りいただけKさんから、またお便りいただけました。



嬉しいです

ありがとうございます

全捨離に向け、あれこれ処分されているようで良かった

そのお便りの中に「服はてごわい」と書かれていたのに、すごく共感しました。

私も処分を始めたころ、リサイクルショップに売りに出しても、次から次へと出てくる服の多さに呆然。

いったい私は何枚Tシャツ持ってるんだろう。

なんでこんなに溜まるんだろう。

処分しながら買った記憶を掘り起こしていくうちに、自分の中で「服」を特別枠に入れていたことに気がついたのでした。

加えて、賃貸物件のクローゼットに服や下着など全部納まるはずがない、という思い込みもありました。

世間には収納グッズや家具があふれている、ということはみんなこれじゃ足りないんだ。

などとも思ってました。

親を見ても、洋服は何枚あれば適切というルールなんてなく、タンスを開けるのもやっとなほど。

どこの扉を開けても、なにかがぎっしり詰まってる。

そういう風景を見て育ったから潜在意識の中に、どこもかしこもモノでぎっしりが、普通になるように植え付けられて大人になりました。

ぎっしりが普通だから、どんなに空間があってもそこを埋めるように何かを買ってしまう。

私の場合、洋服や下着など身に着けるものだと、

セールで来季に着られるのをお得に買っておこう

あのイベントの時に着られそうだ

また買いに来るのは時間がかかるから、今買っておこう

アウトドア用のは別に買っておかなきゃ

なんて言い訳をつけて買い、空間を埋めていきました。

処分するペースより買うペースが早いから、あっという間にクローゼットとタンスはぎっしり。


全捨離を決意しこれまでの断捨離ではできなかったこと、、、

それは、そもそもモノをいれる場所を少なくする。

造り付け以外に自分で買ったタンスやカラーボックスを処分すること。

モノを入れる箱がなくなれば、入れる場所がないから処分せざるを得ない。

という環境にしないと、私の場合減らすのは難しいとわかったのです。

服を減らそうとし、確かにある程度減らせたのですが、タンスがあると入れる場所があるから処分のペースが落ちます。

断捨離のときはそうやってモノに視点を合わせてました。

それが全捨離を知ってから床面積を広げるを意識したら、「そうだ、造り付け以外の家具を処分しないと面積広がらないじゃん」と気がつきます。

この家具を処分すれば、ここに入ってるこれ捨てないと、入れる場所がなくなる。

入れ物を捨てるから、そこに入ってるモノも捨てる、という順番にしたら、これまでよりグンと早く処分できるようになりました。

全捨離を知らずに服だけ見ていたら、処分のペースはもっと時間がかかったでしょう。

それが床面積を広げるためにしたら、意外に気持ちがラクに処分ができた。

こうして造り付けのクローゼットだけに衣類が納まるようにしないといけなくなりました。

今度は足りなくなっても家具は買わない。

となると、ここに納まるだけの量しか持てません。

それまでは入れ物を増やせばいいと思ってましたが、もうそれはしないと決めた。

それでようやく「空間をぎっしり埋めたい」呪縛から目が覚めた気がします。

今は限られた少しのスペースだから、逆に制限が明確な分、その範囲でどうするかを考ればいい。

色んな場面や万が一、なんてことはもう考えない。

今季必要な分だけ用意する。

このやり方のほうが、時間とお金の節約にもなりますね。

全捨離前は、服にどれだけ振り回されていたんだろう。

あれだけの時間をかけて見に行き、買っていたなんて、今思えばもったいない時間の使い方だったなぁ。

服の手ごわさを乗り越え、ここ最近、ようやく自分と向き合う時間を増やせるようになりました。

もっともっと自分と対話し、毎日毎秒心の底から幸せを感じて生きていきたい、と思います。


人生の道程には、色んな手ごわさが転がってる。

1つずつ、それをクリアする度にゲームのように次の場面に人生も切り替わるんだろうな。

今の場面にとどまってもいいし、次の場面に行ってもいい。

私はどんどん次の場面で次のゲームを体験したい派です。

だからこれからも、クリアすることを見つけて次へ進むのです。

全捨離に興味をもっているかた、始めていらっしゃるかたは、おそらく同じように次へ進みたいかたが多いでしょう。

その過程で「手ごわさ」が出てきたら「きたーーーー」とワクワクしてみてください。

それを越えたらきっと、次の人生ゲームの場面に切り替わりますから。





今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

 

こんにちは

先日メッセージをいただいておりましたのに、気がついたのが遅く申し訳ありません。

誕生日のお祝いをありがとうございます。

この場を借りて、お礼申し上げます。

Kさん、ありがとうございます。

全捨離にご興味おありと書かれていらっしゃったので、ぜひご自身のペースで実践いただきたいです。

私の場合、シフト勤務で毎週連休があるわけではなく、2日出勤して休み、3日出勤して休みというパターンが多い。

休みが1日だと、ゆっくり休養もしたい。

なので、今日はこのタンスだけ、と部分的に捨離って、続きはまた次の休みに。

と、ゆっくりなペースで進めました。

自分が捨離やすい箇所から始め、まずは捨離ることに慣れると、あとは時間を見て捨離る箇所を増やすペースも上がっていきました。

1ヶ月以内に使ってないものを処分、と基準は明確なんで、あとは一気にやっても、少しずつやっても、ゴールは同じですしね。

とにかく最後までやり抜くことは決めてからやったので、途中に迷いは生じなかった。

それまでの人生に大きな不満はなかったけれど、さらに人生楽しく過ごしたい。

櫻庭大王の言う「想定外の未来」ってのに出会いたくって。

でも自分の天命や使命、まだそういったはよくわかりません。

今のところ実感しているのは、

・心の中の爽快感が毎日持続

・心がスッキリすると体もスッキリさせたくて運動したくなりジムに通い、さらに健康になっている

・自分の望みに耳をしっかり傾けるようになった

と、自分を大事に労われるようになりました。

自分のことに集中できると、周囲は気にならなくなりますね。

ネガティブなニュースを聞いても、まぁそれはそれで、と引きずられない。

モノを捨離ると、常にスッキリした室内が視野に入るため、モノがたくさんあった時の様々な色や形など、視野に入る雑音が遮断される。

そうなると、他に情報も人も、同じようにスッキリさせたくなるんですね。

たまに誰かの家に遊びに行き、モノが多い空間を見ると、クラクラしてくる・・・

見る人によっては殺風景な自分の家が、私には一番落ち着いてリラックスできます。

こんな感じで、私の実感する全捨離の効果は、自分を大事にすることを実践できるようになったことでした。

自分を大事にする、とは言葉はわかっていただけど、具体的になんなのか腑に落ちてなかったのです。

それがようやくわかってきた。

自分を満たす、自分を愛する。

この意味や方法がわかりつつある今、日々自分を愛し、さらに次に何が見えてくるのか。

それがとても楽しみです。

Kさんもぜひ、人生の次の扉を開ける鍵を、全捨離で手に入れてください

なにか私でできることがあれば、喜んでお手伝いさせていただきます。

櫻庭大王のyou tubeでもモチベーションアップ上げられますよ~



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから





↑このページのトップヘ