全捨離して開運したら人生変わった

全捨離したらどうなるのかを50代、独身、子なし、会社員がゆる~くお伝えしております。

全捨離実践編

こんにちは

ワンマイルコーデとは別に、お出かけに用の夏服も少し揃えました。

IMG_2171いつものAMERICAN HOLICに行ったら、コットンTシャツの種類が豊富で、その中からこちらをチョイス。

キレイCottonボックスシルエットカットチュニック 1,790円

ツルツルした薄い生地の綿100%です。

白もほしかったけど、透けるのでグレーだけにしました。


IMG_2173こちらはQ10で見かけた綿100%、オリーブグリーンのTシャツ 

セールで999円の時に購入。

部屋着にしてもいいなと思い買ったら、色も可愛いし着心地良かったので、外出用にしました。




IMG_2172沖縄に行く前の4月に買ったユニクロUのスウェットクルーネックシャツ

少し厚手の綿100%

真夏には暑いかもですが、白でも透けないので、初秋まで着るつもり。

セールで2900円だったかな。

以上が今年の夏のトップス3点。

相変わらのずプチプラです。

電気代の方が高くなりそうな・・・

飽きたら買い替えるようかなとも思うけど、

湿度に弱い私の場合、夏はあまり出かけませんので、これくらいで十分でしょう。

ボトムは以前からの白パンツ、黒パンツ、ジーンズを引き続き。

IMG_2174それに久しぶりに履きたかったスカートをユニクロで買い足しました。

ストレッチダブルフェイススリットスカート

沖縄旅行の時、ユニクロのスウェットシャツと合わせて、このスカートを履きました。


ストレッチの効いたパンツも履き心地いいけど、スカートになると、開放感もプラスされものすごい楽ちん。

スカートは風通しがいいよね。

飛行機の狭い座席もこれで座れば、窮屈感が薄れました。


こういうロングタイトスカート的なものを、ユニクロがいくつか出してくれている。

フレアスカートは似合わないけど、このシルエットなら似合うので、今後も季節ごとに試してみたくなりました。

今日も下の写真をクリックいただき、ブログランキングへ応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


     

こんにちは

スクリーンショット 2023-06-08 14秋冬に引き続き、春夏もユニクロでジム&ワンマイルコーデを取り揃えました。

秋冬は少し厚めの生地だったテーパードパンツが、薄いサラサラした生地で同じシルエットで登場。

パンツは黒のナイロンウルトラストレッチテーパードパンツ(丈標準65.5~67.5cm)を購入しました。

ウエストにタックが入って、ゆったり着られ、身体のラインを拾わない。

これがジョガーパンツだとジャージっぽくなりますね。

このシルエットだと普通のパンツのように見えます。

ストレッチがかなり効いており、膝の曲げ伸ばしがしやすいのもお気に入り。

おば見えしないこのシルエットが本当に大好きなので、ずっと出してくれるとありがたいな。

シャツは昨年買ったワッフルデザインが気に入ってましたが、今年は販売がありませんでした。

流行りが終わったということかな?

IMG_2168ワッフル生地がなかったので、エアリズムコットンオーバーサイズT(半袖)を購入。

これも身体のラインを拾わないデザインです。

白とグリーンを購入しました。





IMG_2169それとエアリズムメッシュクルーネックTシャツ(半袖)のグリーンも購入。

これはペラペラ素材で、汗を吸わない速乾タイプ。

これから外は天然サウナのような気候になるので、汗をかくための夜散歩用に使います。

夏は少し外を歩くだけで滝汗かけますね。

暑いうちにできるだけ汗をかいて邪気払いしておくわ。

テレワークになってから、街中へ少しオシャレして買い物をする回数が激減。

IMG_2170こういうワンマイルコーデが生活の主流になりました。

スニーカーは黒、ジム用カバンに合わせたコーディネートはこんな感じ。

これでスニーカーが普通になると、締め付けるような洋服がますます着られなくます










今日も下の写真をクリックいただき、ブログランキングへ応援
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


     

こんにちは

使用期限が過ぎたもの、肌に合わなかったものなど、コスメを処分する時に必ず迷います。

これは可燃?不燃?

中身は空にしたほうがいい?

中身は可燃?

最近はなんでもYouTubeで発信して下さる方がいるので、ゴミ研究所のたきざわさんの動画を参考にいくつか処分しました。

パッケージがプラスチックだけのものは可燃と判断できますが、少し金属が混じった場合はどうすればいいかと思ったら、、、

9割ルールが適用される自治体が多いそう。

9割ルールとは、例えば9割がプラスチックで、1割金属なら、プラスチックゴミとして扱っていいと。

そんなルールが存在することすら知らなかった

スクリーンショット 2023-05-30 17.06.32自治体によってルールが異なるようです。

私の住む広島市の場合で調べたらこんな結果でした。

液体系は中身の有る無しで、可燃か不燃か変わるようです。



そして中身がまだ残っている場合は取り出した方がいいのか。

これはVOCEchannelで詳しく教えてくれます。



中身は掻き出したほうがいいみたい。

ということがわかったので、実際に処分してみました。

IMG_2164写真左はスタンプ形式のアイブロウ。

使用開始してから1年以上、ペンシルでも綺麗に描けるようになってきたから、サヨウナラします。

真ん中はパウダーファンデーション。

これも2年以上経っている。

使用感が気に入ってますが、セザンヌから出たクッションファンデを試したらこれがよくって。

クッションファンデ自体初めて。

人気があるのがよくわかったわ、簡単で手早く使えるんですね。

今後はパウダーからクッションに変えるので、ケースごとサヨウナラ。

右はクリームアイシャドウ。

クリームな割に乾燥する気がするので、私には合いませんでした。

IMG_2165と、今回は3つ中身を掻き出し、パッケージはプラスチックゴミ、中身は可燃で。

中身は爪楊枝で簡単に掻き出せました。

これまで中身が残ったまま捨てていたので、これからはちゃんと出してから処分するようにします。



今日も下の写真をクリックいただき、ブログランキングへ応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


     

こんにちは

食材の保存容器。

だいぶ昔に買った野田琺瑯のをずっと使っています。

軽い、直火にかけられる、蓋だけ別売りなのが良い一方で、

レンチンできない、中身が見えないデメリットもあります。

じゃあ別のにしようかと思っても、なかなか決めれません。

ガラス、ホーロー、プラスチックと素材も迷うし、メーカーも色々あるし。

IMG_2032とりあえず、ネギを入れる容器だけはWECKのに決めました。

本体と蓋、全部がガラスだから。

ネギが好きで、薬味用として冷蔵庫に欠かせないのですが、匂い移りが心配。

そう、蓋がプラスチックだと確実に匂いが移るのです。

ガラスならその心配はなし。

残量が見えるのも良い。

ちょっと重たいけどね。

WECKは蓋の種類が選べます。

追加でシリコンやプラスチックの蓋を買い足せる。

私はナチュラルキッチンの店頭でこれを買いました。

お店には蓋だけも売ってましたよ。

ikea-365-food-containerデザインは、IKEAの竹製の蓋のガラス保存容器がおしゃれでいいなと思うのだけど、サイズが大きい。

本体と蓋が別売りで、蓋はタイプを選べるのはすごくいいのですが。。。

同じガラス製なら、一人暮らしにはiwakiのほうが小ぶりで大きさがちょうどいい。

でもセットならお安くても、蓋だけだと割高で買いづらい。

そう、蓋はプラスチック製だと特に汚れてくるから、別に気軽に買えるとありがたいのです。




IMG_2046それで野田琺瑯のを買ったんだった。

野田琺瑯は蓋だけ別売りしてくれてるから。

DAISOの小ぶりのガラス保存容器は安いし、大きさがちょうど良いけれど、蓋だけ別売りはしてくれないんだよね。

蓋だけ別売りしてくれたら最高なのになぁ。

中身が見えて、

軽くて、

サイズ種類が豊富で、

レンチン、オーブン、直火で使え、

蓋が別売りで

リーズナブルな食品の保存容器があればいいな。

そういうのがあれば、お皿代わりにそれを使えるね。

今日もブログランキングへ応援よろしくお願いいたします

下の写真をクリックしてね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


     

こんにちは

MUJIでくすみピンクのベッドシーツを見つけてから、それに合わせクッションカバーを変えたくなりました。

今のようなモノの少ない生活だと、模様替えと言ってもねぇ。

DIYで壁紙を変えるとかしないと、引っ越してきたままで部屋を使っていると、大きな変化をもたらすことはできない。

家具は最低限しかないし、変えて部屋の印象が変わるのは、ベッド周りか、カーテンくらい。

ゆえに、それを変えれば模様替えしたことになるよね。

と、ミニマムライフ=模様替えがすぐ終わる、のでラクですね。

IMG_2040今回は、ベッド周りをピンク系に変えてみました。

MUJIで値上げ前に、綿100%のボックスシーツ1,490円を2つ購入。







IMG_2039ニトリでは大きさは45×45で同じ、タイプの異なるクッションを購入。

もちもちタイプ999円
さっぱりタイプ499円 

どちらも手洗い可能。 
 
カバーをつけ使い始めると、、もちもちとさっぱりの違いはわかりにくい。。。

もちもちの方が、沈んだ時の包み込まれる感じが柔らかい気がする。

IMG_2041クッションカバーは楽天で綿100%の2枚1,098円で購入。 

枕と枕カバーはこれまでのを継続利用。

枕は2つありまして、1つ合わなかったのをクッション代わりにしてます。

シーツは干した後アイロンしないので、シワシワのまま 



以上、模様替えもリーズナブルにできました。

カーテンはどうしようかなと思案中。

ベッド周りが明るい色になったので、それだけで春らしくなったかな。
 
今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


     

↑このページのトップヘ