全捨離して開運したら人生変わった

全捨離したらどうなるのかを50代、独身、子なし、会社員がゆる~くお伝えしております。

浴室エリア

こんばんは

寒い日には湯舟に浸かってのんびりするのが最高ですね~。

運動不足になりがちなので、お風呂でしっかり汗をかいてこれ以上お肉をため込まないようにしたいとこですわ

私の捨離たいランキングのぶっちぎり1位はなんといっても「贅肉」ですからぁ・・・

2位は「ムダ毛」

この不動の1位と2位は、未来永劫変わることがないように思えます


ミニマリストの入浴剤さて、色んな入浴剤がありますがお気に入りはなんといってもこちら。

大好きなMUJIのです。

爽やかなレモンの香りで気持ちまでもリフレッシュ。

温泉も好きだけどやっぱりおうちのお風呂が落ち着くな。

ソルト入りでお肌もしっとりですよ~。

個包装の方が割高だけど、これ1つ税込みで80円ってリーズナブル


なぜ入浴剤について語ったかと言えば、いかにリラックスしてハッピーな気持ちでいる時間を長くするか、これが目下のテーマなのです。

宇宙は律儀な倍返しシステムと言われますので、ハッピーな気持ちでいればハッピーなことが倍返ってくる。

返ってくるなら誰かのぶしつけな態度や怒りは嫌なので、そうならないためにできるだけハッピータイムを増やしたい。

じゃあハッピータイムを増やすには、どこでなにに気を付ける?

おいしいものを食べる

ゆっくりお風呂につかってリラックス

ベッドに入ってすぐ寝落ちできるよう体を動かして疲れる

が、思いついてすぐできそうなことでした。

できるだけマゼンダ色を思い浮かべながら実施し、引き寄せる現実を変えていきます。

小さいことですが、効果は少しずつ出てきました




こんばんは

湯シャンに挑戦を始めたのは3年前くらいでしょうか。。。

タモリさんがやっている、と話題になって私も真似してみました。

その結果、私の場合、完全なる湯シャンはできないというのがわかりました。

剛毛で太く毛量すこぶる多し、お出かけ前にスプレーを使わないと髪がまとまらないため、その成分が髪にこびりつくのでしょう。

お湯だけで洗って3日目くらいには、手触りがごわつく感じになります。

なので、4日に1回はシャンプーでキッチリ整髪料を落とす。

くらいのペースでシャンプーの回数はグンと減りましたが・・・

整髪料を使ってなければ完全な湯シャンができるかもですが、まぁそこは無理せず。

効果と言えば、

もともと毛量が多いからシャンプーを減らしてボリュームが戻った、、、はないなぁ。

白髪が減ったというのもない。

むしろ日々増殖中(笑)

シャンプーで必要な油分を落とさなくなり、乾燥し過ぎることはなくなった、というのが実感してることかな。


つい習慣でシャンプーを使っていたけど、お湯だけでも汚れの8割は落ちるというだけあって、シャワーで髪を洗い流すとそれだけでけっこうスッキリします。

汚れが落ちないと頭皮の匂いがするのではないか、って気になるでしょ?

だからシャワーで髪を流す時、首のほうから頭上に向かって指の腹でマッサージし、頭皮を刺激します。

指の腹マッサージで頭皮の汚れはけっこう落ちますよ。


匂いで気になるのは髪に付いたタバコや排気ガスの匂い。

自分のせいじゃないですが、生活していれば付きますね。

これも髪が長ければ長いほど湯シャンだけだと落ちきれなくて気になるかも。

その場合は週1でも2でも、自分に合うペースでシャンプーを使うのもアリです。

シャンプー回数を減らし、その分シャンプーにかけるお金を増やし、髪にも自然にも優しいものを使えばいいしね。


私の場合シャンプーを捨離ることはできないけど、これまでの使用量が1/3程度なったことで、買う時間と手間と費用の削減はできました。

3年やって今のペースがちょうどいいから、これで続けま~す。

ちなみに使っているシャンプーはこちら。

毛量多くうねりが多いならこれ、と美容院で薦められました。

確かにまとまりやすくなり、ボリュームダウンしたいならこれはGOOD


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

あなたにいつも笑顔と幸せがたくさん訪れますように

クリックで応援いただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

こんにちは

めっきり秋らしく、カーデガンが活躍する陽気ですね。

寒いほうが好きなので、これからは夏より活動的になれるから嬉しい

さて、開運的なお掃除を習得しようとこちらの本を読み返しては、あれこれ試しております。

お風呂が後回しになってしまい、いつものスポンジでこすって洗い流すパターンにとどまってました。

その後浴室乾燥機で水気を飛ばすという、なんとも手抜きな感じで・・・


「お風呂は上がるたびに排水溝を掃除し、床の水をバスタオルでふき取り、湯船の排水溝には栓をしましょう。

お風呂も台所も、できれば定期的に業者を呼んで掃除をしてもらうとさらに良いでしょう。」




とありますので、お風呂から出たら拭かないといけないんですね。

床の水を拭くという習慣がなかったので、これからこの習慣を身につけるにはどうしたらいいか。

コストコキッチンペーパーそう言えば誰かがコストコのキッチンペーパーって水気を拭いて絞って繰り返し使えるからお風呂をこれで拭いている、と聞いたのを思い出しました。

近所のスーパーのWEBサイトに、コストコと提携して人気商品が販売されてるんだった。

1ロールから販売してくれてるので、買ってみたよ。

受け取りはスーパーの店頭でできるから便利。

受け取ったらいやぁ、これ太いわ

日本のより2倍は太いぞ。

これはこれで置く場所確保するのが難ですが、キッチンの台ふきん代わりにも使いたかったから、なんとかしよう。

まずは道具から入るのが毎度ですが、お風呂は使うたびに拭くという習慣をこれを機に身につけたいです。

キッチンに台ふきんを置きっぱなしにするのも止められるかな。

開運掃除をマスターする道のりはまだまだ続きそう~


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

いつもあなたに笑顔と幸せがたくさん訪れますように

クリックで応援いただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ



↑このページのトップヘ