全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

お金は大事だね

こんにちは

これまで楽天でんきを契約してましたが、9月に燃料費調整から市場価格調整への変更のお知らせが届きました。

また値上がりですな。

どこの電力会社でも値上がりは免れないでしょう。

でも少しでも抑えたい。

そんな時に、いつも勉強させてもらってる両学長の動画で、電気料金についての動画がUPされました。

そこでおすすめの電力比較サイト「エネチェンジ」が紹介されています。 

 

スクリーンショット 2022-11-08 14.20.07このサイトで郵便番号と現在使用中の電力会社を入力すると、どこの電力会社が安いか結果が表示されます。

うちのエリアで筆頭に上がったのが、「テラセルでんき」 という会社でした。

契約解除料、加入条件なし、今なら乗り換えで4000楽天ポイントがもらえます。

毎月の電気料金に応じても楽天ポイントがもらえる。

ですが、過去1年間の電力使用量を詳細に入力し比較すると、この特典分の差ぐらいしか安くならない。

そこで考える。

乗り換えの手続きはサイトで申し込めばいいだけで、あとは電力会社がやってくれる。

なら、1年くらいテラセルで契約し、また楽天に戻ってもいいか、と。

電力会社の切り替えは実に簡単。

移行先で申し込み手続きすれば、移行元での解除手続きは不要。

なのでテラセルで契約手続きをし、12月からの契約変更となりました。

また来年エネチェンジで比較し、その結果次第では乗り換えるかも。

まぁ悪あがきかもしれないが、手続き簡単だから、思い切りあがいてみるわ



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図に写真クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


  

こんにちは

通信費を節約すると言えば、スマホの通信を格安SIMに契約変更する、が筆頭に上がるでしょうか。

私はワイモバイルを使っているので、これ以上安くするなら同じSoftBank系だとLINEMOにするとさらに安くなりそう。

ですがそうしないのは、自宅でのネット環境にSoftBank光を使用。

そうすると「おうち割」が適用されます。

ワイモバイルの通信費が月々1,188円割引され、LINEMOの一番安いプランとお値段そう変わらなくなるのです。

なのでスマホの通信費は月1,000円以内。

ただし通話代は別途、22円/30秒かかります。

友達と長電話の場合はLINE通話かFaceTime通話なので、ほぼ電話番号あてに通話することはないけれど、問い合わせなんかでたまに通話することがある。

IMG_1767その時に通話料を節約するのに役立つのが、「LINE Out Free

広告を見ると国内外への通話が無料でできるLINEのサービス。

日本だと固定電話へは3 分/回、携帯電話へは2 分/回 と時間制限がありますが、この時間内は無料です。

回数は1日に5回まで。



お店に予約を入れるとか、空きを確認するとか、会社にちょっとした連絡をするとか、そんなことくらいにしか私は電話しないので、2,3分もあればこと足りる。

IMG_1765iPhoneでの設定は、LINEのアプリを起動し、左下のホームから右上の設定へ。
























IMG_1766設定の中にLINE Outの項目があるので、そこから画面の指示に従い設定ができるようになる。

LINE Out専用のアプリはなく、URLのショートカットを作成してくださいと表示が出るので、その通りやるとホーム画面にアイコンが表示されます。

LINE Out利用開始後は、設定のLINE Outの項目から利用状況などを確認できる。

一度設定しておけば、あとはホーム画面のアイコンをタップし、電話すればいいだけなので簡単よ。 

勝手に広告が流れるから、30秒くらい終わるのを待てば発信できます。







こうした無料のサービスがいつまで使えるかわからないけど、使えるうちは使っておこう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


  

こんにちは

IMG_1718水道光熱費の支払いの中で、唯一のクレカ払いができないのが水道費。

自治体によって支払い方法に違いがあろうかと思いますが、広島市はクレカ払いができません。

銀行引き落としは都市銀、地方銀行、ゆうちょ銀行のみでネット銀行ではできず。 

コンビニ払いはできるけど、普段コンビニは使わないから、支払うためだけに行くのは面倒でした。

しかし最近、スマホアプリで支払いができるようになったんです。

メインバンクを楽天銀行にしている私には、嬉しいお知らせ。

IMG_1720iPhoneに入れた楽天銀行アプリを起動し、メニューから「楽天銀行コンビニ支払サービス」を選択。

次の画面で「バーコードを読み取る」をタップするとカメラが起動するので、水道局から送られたハガキのバーコードを読み取る。

暗証番号入力欄が表示され、入力したら支払い完了。

と、1分もあれば支払えました。

これならクレカ払いできなくても、自宅ですぐに支払い手続きでき、便利でいいわ。

PayPayやd払いなど、他の決済サービスも使用できるみたいです。

楽天は楽天Payでは支払えず、楽天銀行アプリから楽天銀行コンビニ支払サービスを使っての支払いが可能。

なんで楽天Payが使えないのかわからないけど、そのうち使えるようになるかな?


IMG_1722 2ちなみに、今回の支払額は3並びの3333円でした。
(2ヶ月分の料金)

これまで毎回ほぼ同じ3343円でしたが、今回は初めて3並び。

エンジェルナンバー的に3333の意味は、「物事が安定し、良い方向へ動き出す前兆」だそうです。


都合の良いことだけ信じる私は、こういう同じ数字が並ぶと、すぐにそのエンジェルナンバーの意味ををググる。

そしてますますご機嫌になれるのです

次回も3333円であってほしいが、そうなるように水道を使うってのはさすがに難しいか・・・

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


  

こんにちは

つみたてNISAでコツコツと毎月、インデックス投資を継続してます。

最近は食糧難やら天候不順やら、世界は終わりへ向かっている、と心配する声を多く耳にするようになりました。

そうなれば市場の乱高下どころか、世界規模で経済崩壊が来る?

どんなことも可能性としてはありでしょうが、崩壊すればお金よりまず命を守ることが最優先となるでしょう。

なのでお金が今のように便利な交換手段として使用できる日まで、ありがたく使わせてもらおうと思います。

では、実際に世界が終わりに向かうなら、いったいどうなるでしょうか。

というのを、お金の先生である両学長がお話されております。



 崩壊に備えるには映画で見たような、人里離れた住まいに有刺鉄線を張り巡らし、完全武装の自給自足生活をし、核シェルターを作らないといけないかも。

都市圏は強奪や紛争で住めなくなるかもしれないから。

そんな世界になったら、生き残りをかけたリアルなサバイバルゲームの開始です。

一時的な災害からの避難暮らしならまだ未来に希望が持てるけど、いつ終わるかわからないサバイバルゲームを長期間続けるなんて、私は無理。

その時が来れば持ってるものを全部渡すから、痛みなく死ねる薬をもらってサバイバルゲームを離脱したい。

マッドマックスみたいな世界を体験したくないです。

マッドマックス/サンダードーム(字幕版)
フランク・スリング
2015-06-05

子供の頃、この映画を見た時、これはもう人間じゃなくて獣じゃん、って思いました。

経済が終わりに向かうっていうことは、秩序が崩壊していくでしょうから、こんな風になるかもしれない。

そうなったらどうしよう、の答えは私はもう決めてます。

戦線を即離脱する。

生き残る気は微塵もなし。

なので今回の両学長の話に、大きく頷きながら聞き入りました。

567以降これまでの延長戦上で世界が続くとは思いませんが、マッドマックスみたいな世界になるとも思えない。

私は自分の波長によってどのパラレルワールド、世界線を経験するかが変わると思っています。

だから自分の波長を上げることに全力投球中。

おかげで少しづつでも、確かに自分の世界からネガティヴな人や事が減っているのを感じます。

波長を上げることに尽力しても、私の世界にマッドマックスが入り込んだら、その時は諦める。

だからその日が来るまで、運と波長を上げ続け、大難を避けるのだ。
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


   

こんにちは

つみたてNISAを始めて3年7ヶ月。

円安になってから投資額を減らしたほうがいいか、決めかねています。

まだ利益はプラスですが、投資なのでマイナスになる場合もありますしね。

投資は初心者なので、いつも両学長のYouTubeを参考にさせてもらっています。

その学長は、投資で一番難しいのは続けること、と言っておられる。

今回のような、色んな要因に一喜一憂していたら、続けられない人の方が大半らしい。

IMG_0036私もこの円安はちとビビりました。

マネーフォワードアプリでお金を管理しているのですが、その証券口座内の上がり下がりが、直近は特に激しい。

上がれば嬉しいけど、いきなりガクンと下がるとビビるよね。

全体的には右肩上がりだけど、ちょこちょこ下がる。

それでも今のとこ、プラス37%。

さて、これはいつまでプラスであり続けられる??

戦争だ、食糧危機だ、と囁かれている現在、不安要因しかありません。

しかし学長の動画を見て、続けようと思いました。

動画では

「こんな円安のときにインデックス投資を始めて大丈夫?」

「今は、毎月の投資額を減らした方が良い気がする。円高になってから、またがっつり買い始めれば良いよね?」 

「20年ぶりの水準でしょ。ちょっといきすぎだよね。今はいったん米国株を売って、利益確定したほうが良いのでは?」 

という質問に回答してくれています。

15年以上の長期投資を前提として、

リスク許容範囲内で、

十分に分散された低コストのインデックスファンドに投資するなら 、継続が良い。


 

そういう学長の判断は最もだな、と。

投資に関して短期間で勝負をする力は、私にはない。

ならコツコツと時間を味方に、無理のない範囲でインデックス投資をするしかありません。

長期の間には暴落を経験する可能性は十分にあります。

それでも過去のデータから、15年以上の長期の場合はプラスになるようです。

これまでがそうだからといって、これから先も同じかなんてはわからないけど。

まぁつみたてNISAは投資額が年間40万円までですから、それくらいなら無理のない範囲。

ビビりながらも、続けてみよう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    

↑このページのトップヘ