全捨離して開運したら人生変わった

全捨離したらどうなるのかを50代、独身、子なし、会社員がゆる~くお伝えしております。

お金は大事だね

IMG_3236こんにちは。

先日、長年愛用していたMacBook Airを買い替えました。

3年半ほど前、初めてMacに乗り換えた時のモデル(M1チップ搭載、メモリ8GB、SSD256GB)は、円安前のタイミングで10万円くらいだったでしょうか。

それまで25年以上Windowsユーザーだった私にとって、Macの操作性は新鮮で、すぐにその魅力に引き込まれました。

特に、iPhoneとの連携は本当に便利。

M1チップのMacBook Airは、ネットやメール程度なら充分なスペックでしたが、新しく始めた勉強のために、もう少しスペックを上げたくなりました。

そこで、今年のお正月に開催されたAppleのセールで、M3モデル(メモリ16GB、SSD512GB)に買い替えることに。

M1モデルを下取りに出し、Appleギフトカード26,000円分が付いて、実質13万円くらい。

メモリ8GBでは心許なかったので、思い切ってセールを狙って購入。

さて、新しいデバイスを購入した時に気になるのが、もしもの時の保険ですよね。

これまではAppleCareに加入していましたが、今回は少し視点を変えて、他の保険も検討してみることにしました。

そこで見つけたのが、パソコンも対象になる「モバイル保険」。


1回の修理で最大10万円まで補償してくれるとのこと。

Macの修理費用としては少し足りないかもしれませんが、AppleCareのようにデバイスごとに加入する必要がないのが魅力です。

この保険は3台まで同時補償で、解約しない限り補償が続くそうです。

ただし、補償額は主端末が最大10万円、副端末が最大3万円と、端末によって異なります。

万が一のことを考えるとAppleCareの方が安心。

でもこれまで一度もその補償を使ったことがないので、今回はモバイル保険に加入してみました。

保険費用を抑えることができて、ちょっと嬉しいです。

ちなみに、自分自身には生命保険をかけていないのですが…。

あとは、修理が必要な事態にならないように、大切に使うのみです。

新しいパソコンを使い始める時は、いつも「これからよろしくね、大事にするよ」とナデナデするのが、私の習慣。

動きが遅くなったり、調子が悪くなったら、「負荷をかけてごめんね、いつもありがとう」とナデナデします。

電化製品は「氣」が通うような気がするんですよね。

電気を通すだけに。

なんでもそうですが愛情を込めれば、きっと応えてくれるでしょう。

不思議なことに、ナデナデした後って、本当に調子が良くなりますよ。

お別れしたM1モデルにも、「今までありがとう」と感謝をたくさん伝えました。

車も自転車もテレビもない、宝石にも興味がない私の宝物は、デジタルデバイスだけ。

少ない持ち物の中でも特にナデナデしております。


今回のデバイスの入れ替えは、年明けから私にワクワクとドキドキを届けてくれる、楽しいイベントでした。

これからこの新しい相棒と共に、勉強に励み、人生を少しずつ変えていく予定です。

今日もブログランキングへ応援
クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    

こんにちは

スマホで写真や動画を撮るようになってから、スマホかクラウドのストレージ不足が心配になることが増えました。

Androidを使ってる方はGoogleストレージを利用されてるでしょうか。

4753397_s私はiPhoneを使い、写真はiCloudに保存。

iCloudストレージを無料の5Gから有料の50Gにアップグレードし、サブスクリプションで毎月課金してます。

Apple Musicも契約中。

Apple MusicとiCloudストレージを別々に契約すると、

Apple Music:1,080円
iCloudストレージ50G:130円
合計:1,210円

お得なパッケージプランApple Oneだと1,200円で、以下4つが使えます。

・Apple Music
・iCloudストレージ50G
・Apple Arcade
・Apple TV+

私はApple Oneを契約。

音楽配信サービスはどこでもいいけど、どこかには加入して好きなだけ聞きたいから外せません。

そこでクラウドストレージとパッケージになったApple Oneに入ったのでした。

iCloudは無料が5Gしかないし、50Gに増量するのもしょうがないよなぁ。

でもこれって一生払い続けないといけないのだろうか?

130円×12ヶ月=1,560円

年間1,560円だとしてもこれを30年間続けると46,800円ですよぉ。

写真やビデオが増えて50Gに納まらなくなったら、次は月額400円の200Gへ上げないといけない。

そうなると負担額はさらに増える。

撮っても要らないのはもちろん消すが、容量を気にして常に50Gに納まるように過去の写真を消すのはしたくないしなぁ。

物価高だしいつまでもこの値段でクラウドサービスが維持できるかな。

今後値上がりの可能性は十分あると思う。

毎月の固定費となるサブスクリプションの料金はできるだけ抑えたいわ。

と常々思っていたら、「買い切り型クラウドストレージ」の紹介をネットニュースで見たの。

「myHPcloud」というサービスで、あのヒューレットパッカードがやってるんですね。



これだと50Gが買い切りで5,900円。

iCloudストレージ50Gの約4年分だ。

うーん、これはかなりお得だぞ。

無料が10GとiCloudより多いし、今後は「myHPcloud」を使おうかな。

あとはiPhone、iPad、Macからのデータアクセス、アップロードやダウンロードがしやすいか、要確認だ。

iCloudが便利なのは、当然ながらApple製品との相性が良いこと。

同期設定をすればあとはデバイスが勝手に同期してくれる。

その操作性を取るか、安さを取るか、まずは「myHPcloud」の無料10Gを使って検討してみます。

なんでも安けりゃっていいものでもないしね。

時間の節約も大事よね。

今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


      

こんにちは

来年から新NISAがスタートですね。

私はこれまでつみたてNISAを使い、2018年から5年弱投資してきました。

投資自体初めてでしたが、一度設定すれば自動で積立ててくれるという、ズボラーにはもってこいの投資方法。

お金は増やしたいがマメに株価などをチェックするほど投資に興味がない私には、この方式が向いている気がします。

では、これまでどれだけリターンが出たでしょうか。

スクリーンショット 2023-12-30 15.20.31おおおおっっと、プラス124万円

今、利益を確定し引き出せば、ですけどね。

それでも124万を貯金するのは大変だから嬉しいな。

まだこのまま放置しておこうと思います。

利益確定するまでは下がる可能性もありますが、インデックス投資は20年以上かければたいていプラスになるとも言われてる。

なのであと10年以上は放置ですな。

ちなみにこれまでのNISAでの投資先は以下です。

ひふみプラス(+42.22%)

楽天・全世界株式インデックスファンド(+33.57%)

楽天・全米株式インデックスファンド(+64.71%)

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(+109.77%)

新NISAは無難に「eMAXIS Slim 全世界株式」だけに、これまでと同じペースで投資することにしました。

これからは期限がなくなるため、生涯口座を持ち続け、貯金と同じ感覚で投資を続けていきます。

引き出そうと思えば引き出せる。

けどできるだけ長く放置したいわ。

年金をもらう頃に、投資しておいて良かったと思えるように。

今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


こんにちは

これまで楽天でんきを契約してましたが、9月に燃料費調整から市場価格調整への変更のお知らせが届きました。

また値上がりですな。

どこの電力会社でも値上がりは免れないでしょう。

でも少しでも抑えたい。

そんな時に、いつも勉強させてもらってる両学長の動画で、電気料金についての動画がUPされました。

そこでおすすめの電力比較サイト「エネチェンジ」が紹介されています。 

 

スクリーンショット 2022-11-08 14.20.07このサイトで郵便番号と現在使用中の電力会社を入力すると、どこの電力会社が安いか結果が表示されます。

うちのエリアで筆頭に上がったのが、「テラセルでんき」 という会社でした。

契約解除料、加入条件なし、今なら乗り換えで4000楽天ポイントがもらえます。

毎月の電気料金に応じても楽天ポイントがもらえる。

ですが、過去1年間の電力使用量を詳細に入力し比較すると、この特典分の差ぐらいしか安くならない。

そこで考える。

乗り換えの手続きはサイトで申し込めばいいだけで、あとは電力会社がやってくれる。

なら、1年くらいテラセルで契約し、また楽天に戻ってもいいか、と。

電力会社の切り替えは実に簡単。

移行先で申し込み手続きすれば、移行元での解除手続きは不要。

なのでテラセルで契約手続きをし、12月からの契約変更となりました。

また来年エネチェンジで比較し、その結果次第では乗り換えるかも。

まぁ悪あがきかもしれないが、手続き簡単だから、思い切りあがいてみるわ



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図に写真クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


  

こんにちは

通信費を節約すると言えば、スマホの通信を格安SIMに契約変更する、が筆頭に上がるでしょうか。

私はワイモバイルを使っているので、これ以上安くするなら同じSoftBank系だとLINEMOにするとさらに安くなりそう。

ですがそうしないのは、自宅でのネット環境にSoftBank光を使用。

そうすると「おうち割」が適用されます。

ワイモバイルの通信費が月々1,188円割引され、LINEMOの一番安いプランとお値段そう変わらなくなるのです。

なのでスマホの通信費は月1,000円以内。

ただし通話代は別途、22円/30秒かかります。

友達と長電話の場合はLINE通話かFaceTime通話なので、ほぼ電話番号あてに通話することはないけれど、問い合わせなんかでたまに通話することがある。

IMG_1767その時に通話料を節約するのに役立つのが、「LINE Out Free

広告を見ると国内外への通話が無料でできるLINEのサービス。

日本だと固定電話へは3 分/回、携帯電話へは2 分/回 と時間制限がありますが、この時間内は無料です。

回数は1日に5回まで。



お店に予約を入れるとか、空きを確認するとか、会社にちょっとした連絡をするとか、そんなことくらいにしか私は電話しないので、2,3分もあればこと足りる。

IMG_1765iPhoneでの設定は、LINEのアプリを起動し、左下のホームから右上の設定へ。
























IMG_1766設定の中にLINE Outの項目があるので、そこから画面の指示に従い設定ができるようになる。

LINE Out専用のアプリはなく、URLのショートカットを作成してくださいと表示が出るので、その通りやるとホーム画面にアイコンが表示されます。

LINE Out利用開始後は、設定のLINE Outの項目から利用状況などを確認できる。

一度設定しておけば、あとはホーム画面のアイコンをタップし、電話すればいいだけなので簡単よ。 

勝手に広告が流れるから、30秒くらい終わるのを待てば発信できます。







こうした無料のサービスがいつまで使えるかわからないけど、使えるうちは使っておこう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


  

↑このページのトップヘ