全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

投資ってどう?

こんにちは

つみたてNISAでコツコツと毎月、インデックス投資を継続してます。

最近は食糧難やら天候不順やら、世界は終わりへ向かっている、と心配する声を多く耳にするようになりました。

そうなれば市場の乱高下どころか、世界規模で経済崩壊が来る?

どんなことも可能性としてはありでしょうが、崩壊すればお金よりまず命を守ることが最優先となるでしょう。

なのでお金が今のように便利な交換手段として使用できる日まで、ありがたく使わせてもらおうと思います。

では、実際に世界が終わりに向かうなら、いったいどうなるでしょうか。

というのを、お金の先生である両学長がお話されております。



 崩壊に備えるには映画で見たような、人里離れた住まいに有刺鉄線を張り巡らし、完全武装の自給自足生活をし、核シェルターを作らないといけないかも。

都市圏は強奪や紛争で住めなくなるかもしれないから。

そんな世界になったら、生き残りをかけたリアルなサバイバルゲームの開始です。

一時的な災害からの避難暮らしならまだ未来に希望が持てるけど、いつ終わるかわからないサバイバルゲームを長期間続けるなんて、私は無理。

その時が来れば持ってるものを全部渡すから、痛みなく死ねる薬をもらってサバイバルゲームを離脱したい。

マッドマックスみたいな世界を体験したくないです。

マッドマックス/サンダードーム(字幕版)
フランク・スリング
2015-06-05

子供の頃、この映画を見た時、これはもう人間じゃなくて獣じゃん、って思いました。

経済が終わりに向かうっていうことは、秩序が崩壊していくでしょうから、こんな風になるかもしれない。

そうなったらどうしよう、の答えは私はもう決めてます。

戦線を即離脱する。

生き残る気は微塵もなし。

なので今回の両学長の話に、大きく頷きながら聞き入りました。

567以降これまでの延長戦上で世界が続くとは思いませんが、マッドマックスみたいな世界になるとも思えない。

私は自分の波長によってどのパラレルワールド、世界線を経験するかが変わると思っています。

だから自分の波長を上げることに全力投球中。

おかげで少しづつでも、確かに自分の世界からネガティヴな人や事が減っているのを感じます。

波長を上げることに尽力しても、私の世界にマッドマックスが入り込んだら、その時は諦める。

だからその日が来るまで、運と波長を上げ続け、大難を避けるのだ。
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


   

こんにちは

つみたてNISAを始めて3年7ヶ月。

円安になってから投資額を減らしたほうがいいか、決めかねています。

まだ利益はプラスですが、投資なのでマイナスになる場合もありますしね。

投資は初心者なので、いつも両学長のYouTubeを参考にさせてもらっています。

その学長は、投資で一番難しいのは続けること、と言っておられる。

今回のような、色んな要因に一喜一憂していたら、続けられない人の方が大半らしい。

IMG_0036私もこの円安はちとビビりました。

マネーフォワードアプリでお金を管理しているのですが、その証券口座内の上がり下がりが、直近は特に激しい。

上がれば嬉しいけど、いきなりガクンと下がるとビビるよね。

全体的には右肩上がりだけど、ちょこちょこ下がる。

それでも今のとこ、プラス37%。

さて、これはいつまでプラスであり続けられる??

戦争だ、食糧危機だ、と囁かれている現在、不安要因しかありません。

しかし学長の動画を見て、続けようと思いました。

動画では

「こんな円安のときにインデックス投資を始めて大丈夫?」

「今は、毎月の投資額を減らした方が良い気がする。円高になってから、またがっつり買い始めれば良いよね?」 

「20年ぶりの水準でしょ。ちょっといきすぎだよね。今はいったん米国株を売って、利益確定したほうが良いのでは?」 

という質問に回答してくれています。

15年以上の長期投資を前提として、

リスク許容範囲内で、

十分に分散された低コストのインデックスファンドに投資するなら 、継続が良い。


 

そういう学長の判断は最もだな、と。

投資に関して短期間で勝負をする力は、私にはない。

ならコツコツと時間を味方に、無理のない範囲でインデックス投資をするしかありません。

長期の間には暴落を経験する可能性は十分にあります。

それでも過去のデータから、15年以上の長期の場合はプラスになるようです。

これまでがそうだからといって、これから先も同じかなんてはわからないけど。

まぁつみたてNISAは投資額が年間40万円までですから、それくらいなら無理のない範囲。

ビビりながらも、続けてみよう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


    

こんにちは

3年前から始めた「つみたてNISA」は順調に利益が上がってます。

でもそれは、私だけではありません。

積み立てNISA全員が含み益なんですって。

今日現在、私の場合469,243円の利益。

何もせずに給料以上のプラスが出るのは嬉しいわ

投資の世界はよくわからず、手を出してこなかったのですが、初めて「つみたてNISA」で投資デビュー。

とは言え、設定したらシステムが勝手にやってくれる。

基本は放置です。
 
利益が確定するのは解約するときだから、今のところ利益は出てますが、20年後まで積み立てしたとして、その時はどうでしょう。

利益が出ている時に確定させて解約しておく?

このまま積み立てればもっと利益が出る?

正解はわかりません。 

そんな私が参考にしている両学長のYouTubeチャンネル



 学長曰く、「特にインデックス投資に関しては、みんなで一緒で儲かって、みんなで一緒に貧乏になる投資手法」なんだって。

私は楽天VTI、全米株式に限度枠全部ぶちこんでますから、まさにそう。

儲かるのは嬉しいけど、貧乏にはなりたくないよね。

今後のいずれ来る必ず冬の時代に備えて準備したほうがいいことを、学長が提示されてます。

上がれば下がるは投資だけでなく宇宙の真理だと思うので、学長の仰るように暴落や不況はいつかは来る。

その時にどうするか・・・

まだ結論は出てないけれど、今のうちから考えておこう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックいただけたらとっても嬉しい

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

 

こんにちは

NISA2019昨年後半から今年も積立NISAで投資信託を買い続けてきました。

夏ぐらいは購入金額よりマイナスになり、どうなることやらと思いましたが、このところ利回り良いです。

利益の確定は解約するとき、ですからまだわかりませんが・・・

今のところ4万円ほどの黒字。

働かずとも儲かってるって気持ちがよいね。

まぁ当分10年以上は預けっぱなしにするつもりなんで、これからも上がったり下がったりはあるでしょう。

一喜一憂しないで、地道に積み立てていこうと思います。

買う投信は、当初

全米株式
全世界株式
先進国株式
ひふみ投信

の4つでした。

ひふみが今年は調子が芳しくなかったので、夏に一旦停止。

来年は再開しようか、残りの3つでいくか、まだ迷ってます。

はたまた別の投信を選ぶか。。。

色んなyou tuberさんが情報発信してくれているので、最近はそれを参考にしてます。


積立NISAをはじめてから、無駄使いより投信へと意識が変わってきたよ。

楽天証券のサイトで一度設定したらあとは勝手にやってくれて、ラクだし。

株は面倒くさがりに向かないと思うけど、投信なら続けられそうです。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから



こんばんば

今日は、その手があったのか!と勉強になった方法をご紹介します。

楽天銀行ご利用されている方はぜひぜひ最後までお読みくださいませ。

index-img-06取引によって無料ATM引き出し回数、振込み回数が変わるハッピープログラムってありますよね。

あれの最高ランク、スーパーVIPになるための裏技ってのがあるらしいのです。

you tubeでその方法を紹介した動画があります。



私はこれを見てその手があったのか!と感心でした。

預金残高300万円ないとスーパーVIPになれないかと思い込んでましたが、取引30件があれば預金残高が少なくてもスーパーVIPになれるんですもの。

取引30件の意味がわかってなかった。

積立NISAを始めたからちょうど楽天証券口座も持ってます。

早速動画の通り100円で投資信託を毎月の設定で購入しまくりました。

画像で追記があり、楽天銀行から証券への「自動入金」は1日最大15件と制約があるらしい。

設定時にはお気を付けくださいね。

銀行で手数料払うくらいならリスクあっても投資信託買ったほうがいいですよねぇ。

積立NISAとは別に特定口座で毎月3000円だしね。

うまくけば10年くらいしたらけっこう利益でるかも~。


こうやっていろんな方がお得情報を発信してくれるから、ありがたい。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

あなたのクリック応援でランキングUPよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

↑このページのトップヘ