全捨離して開運したら人生変わった

全捨離したらどうなるのかを50代、独身、子なし、会社員がゆる~くお伝えしております。

捨離れないモノ

こんにちは

年賀状をどうしようか。。。

例年続けるか、止めるか、迷いながら続けております。

(2年前にもこんなことを書きました



全部一挙に止められればスッキリするのだけど。

でも迷いながら続けてもなぁ。

と思い、今年は一部止めることにしました。

年賀状だけの交換でもう10年以上会ってない人たち、に年賀状を今年で止めますよと最後のを出そう。

この10年内に何度か会っている人たち、には引き続き。

年賀状だけで会わなくなって10年ということは、きっとこれからも会わないだろうなぁ。

縁があり一時親しくなっても、それがずっと続くわけではないんですよね。

仲たがいをしたわけでもないし、また縁があればどこかで会えるでしょう。

かと言っていきなり送らなくなるのは、自分がそうされたらきっと嫌な気持ちになる。

切り捨てられたみたいな。

なので年賀状を止めることを伝えてから終わりにしようと、ネットで適当な文面を探しました。

これからはLINEでよろしく、みたいな文面があったよ。

LINEでつながれれば切り捨てじゃないし、連絡したかったらしやすくなるね。

IMG_0426 (1)ってことで、自分のLINEのQRコードと一緒にいつもの印刷屋さん「おたより本舗」にその年賀状を作ってもらいました。

これでいくらか送る数が減れば、来年から少しラクになるわ。

来年は既にLINEでつながってる友達に、年賀状を止める宣言しようかな。


職場の20代の子らに聞くと、そもそも年賀状を送る習慣がないと言う子がほとんど。

物心ついてからケータイを持っていた世代では、年賀状?なにそれ?的な感じの子もいますね。

正月じゃなくたって、いつでも連絡したいときにできるじゃん、だって。

世代が違うとこうも感覚って大きく異なる。

年賀状は送るものだ、と思い込んで私は長らく生きてましたが。

そういう思い込みこそ捨離ったほうがいいね。

ただやっぱり私はまだ一気に捨離れないから、様子を見ながら段階的にいこうかと思う。

LINEで年始の挨拶が増えてくれたら、年賀状にかけた費用をスタンプに充てたいわ。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

年賀状2018こんばんは

年末が近づき、年賀状の準備をしないといけない時期となりました。

他のミニマリストさんのブログを拝見すると、年賀状を断捨離された方もいらっしゃり、私もどうしようか、かなり迷いました

パソコンを使ってないとか、ガラケーでメールはするがスマホがなくSNSでは繋がれない友人もいるしなぁ。

年賀状でしか繋がってない友達もいるから、やめよう!と決断には至らず・・・

まぁ、毎年印刷屋さんに発注してるから宛名だけ自分でプリンタ印刷すれば、それほど手間でもない。

ってことで、今年は続行。

そんな年賀状でしか繋がってないなら、関係が切れてもいいのでは?

とも思ったのですが、頻繁に連絡を取り合う距離感の近い友人から、数年に一度会う位の友人まで距離感は様々。

距離感が近い友人しか必要ないと割り切らなくても、人生100年時代と言われる昨今、今は距離が遠くてもいずれまた近づく日がくるかもしれない。

だから切らずにゆる~く繋がっておける年賀状はいいかも。

モノはどんどん捨離れても、私はまだ、人は簡単に割り切れないとこがあります。

人間関係で揉めたくないし、普段から相手が誰でも距離感を急に近づけたりしない慎重派。

そんな性格なので年に一回のご挨拶という年賀状は、その距離感を維持するにちょうど良いのです。



さて、昨年から「おたより本舗」さんでの注文に切り替えました。

リピーターは割引率がUPしていく仕組みで、早割とリピーター割を併せると、デザインにもよるけどインクを買って自分のプリンタで印刷するより安い気が・・・

年賀状も52円が47円で販売してくれてます。

そしてさらに、宛名印刷をしてくれるオプションもあったんです。

今回は割引適用期間内に宛名リストを準備する時間がなくできなかったけど、来年はお願いしようと思います。

そうしたらプリンタも捨離れそうです。

スマホやタブレットを使うようになってから、プリンタも今や年賀状の宛名印刷くらいにしか使わなくなってしまいした

なので、

捨離るもの:プリンタ
捨離れないもの:年賀状

というのが、今のところの結論です。



ミニマリスト季節家電こんにちは

そろそろ寒さが近づき冬支度しないとなぁと思い、毎年愛用しているデロンギのコンパクトヒーターを出しました。

うちの洗面所は窓がなく玄関に近いため夏は風通し悪くムシムシ、冬は寒いです。

そんな洗面所でも快適に過ごすのに、夏はミニサイズの扇風機、冬はデロンギのコンパクトヒーターが大活躍。

10年以上使ってるけどこのヒーター、壊れることがありません。



デザインに一目惚れでしたが、性能にも大満足


しかーし、全捨離の三原則は、「捨てる、磨く、拡げる」です。

捨てる基準は1ケ月以上使用していないモノ。

季節家電はこの基準に照らせば、毎年買い替えになりそう

でも予算の問題のみならず、気に入って買ったものは長く使いたい。

さて、どうしよう・・・・

基準通りに実践できるところと、そうでないところが出てくる時に悩みますわ

結論はまだ出せそうにないので、これまで通りしまうときは綺麗に拭き、「ありがとう、来年までお休みなさい」とお声がけ。

自分なりに納得や合意ができないことは、しばらくそのままで寝かしておきます。


季節グッズをどうするか、、、、

答えが出るのはまだ先だな。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

いつもあなたに笑顔と幸せがたくさん訪れますように

クリックで応援いただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

↑このページのトップヘ