全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

全捨離人の食とレシピ

こんにちは

日頃からYouTubeで美味しそうなレシピ動画を見ております。

そうすると関連で似たような動画をお勧めされるんですよね。

その中で、「玉ねぎ麹」がありました。

なんでも簡単で作れ、コンソメみたいになると。

材料がシンプルだから作ってみたんですわ。

麹のおかげで発酵してくると、香りが本当にコンソメでしたよ。

夏は鶏むねハムを常備しサラダに入れるんですけど、その鶏むねハムを作るのに、この「玉ねぎ麹」がぴったり。

湯煎できるビニール袋に鶏むねと玉ねぎ麹を入れ1時間くらい置いてなじませたら、沸騰したお湯に5分弱入れて湯煎します。

5分間弱火で湯煎したら火を止め鍋に蓋をし、あとは余熱で火を通すこと30分くらい。

コンソメ風味のしっとりした鶏むねハムができあがり。

麹のおかげで鶏むねがしっとりするんです。

今までは液体塩麹をスーパーで買って、鶏むねハムを作ってたんですけどね。

玉ねぎ麹のほうが安上がりで、かつコンソメ風味で美味しいわ。

冬はスープに入れたらいいダシになりそうだ。

IMG_2204材料は玉ねぎ、乾燥麹、塩、水の4つだけ。 

うちは電動チョッパーがあるので、玉ねぎをこれでトロトロに下ろします。

チョッパーがなければすり下ろし器を使うといいと思う。 

玉ねぎをすり下ろせたら、保存容器に入れ、乾燥麹、塩、水を加え、常温で保存。

IMG_2205毎日蓋を開けて様子を見て、かきまぜて、発酵したら冷蔵庫へ。

作りたては白いです。

発酵すると赤みを帯びてきて、コンソメ臭がしてきます。

それまで4、5日くらいかな。



IMG_2200こうなったら冷蔵庫で保存します。

冷蔵庫へ入れてから1ヶ月くらい経過したけど、悪くなった気配はないですね。

コンソメ臭以外しないから、よくわからないのですが。。。


簡単だし、意外に長持ちするので、また新たに作って発酵させている最中。 

市販のコンソメはもっといろんな野菜、肉の出汁も含まれ深みがあるでしょう。

ただし添加物が気になります。

私のような一人暮らしでは最小単位のコンソメを1パック買っても、賞味期限内に使い切れないこともあります。

なので、こうしたスーパーで気軽に手に入る材料で簡単に作れるのはありがたい。

レシピはネットで色んな人がアップされています。

私はこちらを参照しました。

乾燥麹なんて使ったことなかったんですが、スーパーのお米売り場に置いてあるんですね。

できあがった玉ねぎ麹を使ったレシピはYouTubeにもたくさんUPされてるよ。

夏が終わるまではできるだけ外に出たくないから、こうして家でできることで楽しんでます。

今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


       

こんにちは。

日中は暑くて散歩する気になれず。

夜、天然サウナで有酸素運動のつもりで、散歩兼買い物をたまにしております。



今日は以前ご紹介した少し遠いイオン系列のスーパーで見つけた第2弾。

IMG_1394 オーガニックレモン果汁 278円

このお値段ならオーガニックでない果汁を買うよりお得。

ケチらずたっぷり使えるね。






IMG_1404オーガニック成分無調整豆乳 68円 

1リットルのは188円。

こちらは200ミリ。

いずれもオーガニックでないのとお値段大きく変わらない。

なら、オーガニックのを選びます。 

IMG_1395ひよこ豆と玄米からつくったスパゲッティタイプ 298円

小麦を使ってないグルテンフリーパスタ。

形状こそパスタでしたが、茹でるとねっとりし、ソースと絡みにくかった。

小麦のもちもち感とは比較にならないなぁ。

グルテンフリー系のパスタって、どれもこんな感じだけどね。

小麦を避けて、パスタっぽいのを食べたい場合、小麦と同じ食感を求めてはいけないのかも。

これはこの値段なら、よく作られたパスタだと思う。 

プロテイン多いのもGOOD。

IMG_1578 オーガニックせんぎり大根 105円

オーガニックでこのお値段ってすごいよね。








IMG_1580 切干し大根は大好物なので、こんな風によく作り置きします。

大好物のひじきも一緒に入れちゃうの。

こういう映えないおかずが大好き。 






IMG_1566オーガニックエクストラバージンオリーブオイル 498円

227gと量は多くないですが、ドレッシング代わりに使うのにちょうど良いサイズ。

これにレモン果汁と塩胡椒でサラダが美味しくいただけます。




IMG_1392プロテインライトミールブロックチョコ味 128円

イオンのプロテインバーは固めの食感で、歯が悪い人が食べたらヤバいレベル。

こちらのライトミールはやわらかく食べやすかった。

甘みも強くないから、甘いのが嫌いな私でも食べられます。

2本で1パックが2パック入ってます。

持ち歩きのおやつに便利。

IMG_1579塩だけで味付けしたトルティアチップス 78円

原材料が「とうもろこし(アメリカ産)、植物油、食塩」とシンプル。

化学調味料が使われてない、お手頃なおやつとして重宝です。




サイトを見るとオーガニックのコーヒーや、お茶、醤油、ごまなど買ってみたい商品は他にまだあります。

店頭によって品揃えが異なるため、私の行ける店舗には置いてない。

ちょこちょこ散歩に行って、見つけられたら買ってみよう。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


   

こんにちは

いつも行くのは近所のスーパーは地元企業。

数年前にマックスバリューが歩いて15分超のところにOPENしました。

散歩がてらプライベートブランドで美味しそうなものがないか時々見て回る。

そこで安全で続けられそうなお値段のを探し、いくつか定番になりました。

今回はそちらをご紹介します。

IMG_1354冷凍のオーガニックブロッコリー

200グラムで158円と、オーガニックなのにお手頃。

テレワークになってから、ランチの野菜はこればっかり。

自然解凍しゆで卵やツナと合わせてサラダにしてます。



他メーカー、オーガニックでない冷凍ブロッコリーと比べ、水っぽくない。

シャキッと感があり、自分で茹でるより美味しい。

このシリーズは他にいんげん、れんこん、アスパラ、ミックスベジタブルなどがあり、お値段はどれもお手頃。

天候の影響で野菜が高騰、あるいは品不足のときは、このシリーズでしのいでます。

IMG_1356ツナフレーク まぐろ水煮 オイル不使用
4缶パック 338円

たんぱく質11.6g 
脂質0.2g 
炭水化物0.5g 
糖質0g 
食物繊維0.5g 
食塩相当量0.6g  

糖質・脂質・塩分を気にせずタンパク質が気軽に摂れるこのツナ缶は、常備してます。

缶を開けると内側がコーティングされているのも良き。

1缶でも販売しているが、断然パックの方がお買い得です。

IMG_1355グラスフェッドバター 牧草で育てた牛の生乳からつくったバター
100グラム278円

グラスフェッドバター ってもっと高価かと思ってましたが、イオンでならお手頃。

量は少ないけど、これなら続けられる。


IMG_1353プロテインバー シリアルチョコビター
1本で15gのたんぱく質が摂れ糖質量も5.8g、98円

甘いのが嫌いな私には、チョコ味の多いプロテインバーで、食べられるものを探すのが大変。

これはビターとあって、苦みのあるチョコ味。

これくらいなら食べられる。

ただかなり固めの食感につき、歯が弱いかたにはおすすめできません。

ショートニングや酸化防止剤が入ってます。

iHerbに安全な材料で作られたプロテインバーがありますが、3倍くらいのお値段になるから、イオンのを買ってます。

とはいえ毎日食べるわけではなく、月に5本以内かな。

摂り過ぎに注意してます。

IMG_1357ORGANIC Polpa Di Pomodoro オーガニック カットトマト
400グラム128円

普通のトマト缶と変わらない値段だから、トマト缶を買うときはイオンで。





IMG_1358濃いクリーミーな味わい ギリシャヨーグルト プレーン
110グラム118円

脂質0に惹かれて買ってみたら、普通に美味しい。

脂肪を抜くと酸味が強くなるのか、クリーミィさより酸味を感じました。

普通のヨーグルトで脂肪0のを食べると、コクがなくなって気の抜けた味に感じますが、これならこってり感はある。

甘味は好みで足せばいいので、私は無糖のが好き。

同じシリーズで味付きのもあるが、それは137円でした。


イオンのグリーンアイシリーズは安全なものがお手頃でいいですよね。

ただ、すべての商品が店頭にあるわけではないのが残念。

売り場面積や売れ筋によって商品は入れ替わりがあるのかな。

なので、これからも散歩がてらの店頭チェックで、定番にできるものをみつけたいわ。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

IMG_0987こんにちは

最近流行りのオートミールにハマってます。

糖質が少ないというのと、低GIに惹かれて食べ始めたら、続けられそう。

美味しく食べるにはオートミールの米化をするといいそうです。


IMG_0981米化というのは、オートミール30gに水50ccを入れ500Wレンジで1分チンするだけ。

このように袋から30gをお皿に出すと、少ないように見えますね。

1食は30gと言われてますが、量が少なく感じれば増やしてもいいね。



IMG_0982それが水分を吸ったオートミールがふやけると、お米のようになる。

この状態から炒飯にしたり、おにぎりにしたり、お米と同じように扱える。

私はお茶漬けにするかのが好き。

あとは味噌汁に入れて、ねこまんま風も美味しい。

インスタントカップスープに入れ、リゾット風もいい。

炒飯も簡単で、お米みたいにパラパラさせようとしなくても、元がボソッとした食感だから失敗なし。

何より良いのは、炊かないでいいということ。

ズボラにはもってこいの食材だぁ。

ただ、味はお米と比べると糖質が少ない分、甘味はないし食感もパサツキがある。

好みは分かれるでしょうが、味の濃いのと混ぜれば美味しくいただけると思います。

何も作りたくない時に、カップスープにお湯を注ぎ、米化したオートミル入れるだけで、お腹を満たせる。

米化しないオートミールを入れてもスープの中でふやけますが、これをやるとオートミールが全部水分を吸い、おじやみたいになっちゃった。

米化した時と、しない時を試してみたら、やっぱり米化させてからのほうがスープの水分が残り、美味しい。

カップラーメンよりは、ヘルシーよね。


簡単

低糖質

低GI

水溶性食物繊維が豊富

で、ダイエット食材としても人気急上昇のオートミール。

私はダイエット兼、調理時間短縮のため、これからも続けてみる。

主食として、朝はプロテインバー、お昼はお米、夕飯をオートミールにしております。

今年のふるさと納税は、オートミールから始めたよ。

人気があるのか、到着までかなり待ちそう。


オートミールについて詳細に説明してくれる動画もご参照ください。

スイーツレシピなんかもyou tubeにたくさんアップされてました。



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから

こんにちは

ダイエットや筋トレにご興味があるかたは、プロテイン入りヨーグルト「オイコス」をご存じと思います。




私もこれが発売されてから、近所のスーパーでも見かけるようになり何回か食べました。

普通のヨーグルトとなんら変わらず美味しい。

けど、1つ160円くらいで販売されてるんで、割高なんですよね。

毎日1つ食べたら160円×30日=4,800円

私には続けにくいですわ。


甘いの苦手なんでおやつに食べられるものといえば、せんべいかナッツかヨーグルト。

筋トレするようになってからプロテイン摂取のため、ヨーグルトを食べるようにしてます。

でもできるだけ脂肪分は摂りたくないし、、、

IMG_0967っで、思いついたのが、

豆乳ヨーグルトにプロテイン混ぜればいいのでは?

そのプロテインも飲むなら味のないほうが良いけど、食べるなら味付きでもいいかも。

と、いつも買ってるホエイプロテインのココアを買ってみたよ。


IMG_0968お皿に豆乳ヨーグルトを盛り、ココアのプロテインをかけて混ぜるだけ。

豆乳ヨーグルトは脂肪はないが、独特の苦みがありますね。

かなり味を濃くしないとクセが強く、とてもじゃないが単体で私は食べられない。

それをココアがかき消してくれると、美味しくいただけました。

これなら継続して食べられる。

このココアのプロテインも、私には単体で飲んだらけっこう甘かったわ。

豆乳でも豆乳ヨーグルトでも、混ぜるとちょうど良く程よい甘みになるね。

なので、このプロテインでなくとも味付きならなんでも豆乳に合いそう。

豆乳ヨーグルトはヨーグルトメーカーで自作すれば、さらにコストは下げられるでしょう。


脂肪分がほぼない、腹持ちの良いプロテイン入りおやつかドリンクは、

豆乳+味付きプロテインで決まり。

甘みを強くしようとプロテインをたくさん入れても、罪悪感ないのが良いですね。

プロテインの糖質は、ケーキなどに比べれば微々たるもんですからぁ。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


↑このページのトップヘ