全捨離して開運したら人生変わった

全捨離してますます開運したい。全捨離したらどうなるのか、やりながら体感しているミニマリストライフ、開運情報などをゆる~くお伝えしてまいります。

私の更年期と閉経

こんにちは

更年期症状により離職を余儀なくされた場合の経済損失について、こんな記事を目にしました。


 
これは英国の事例で、更年期障害で3,300億円の損失だそうです。

日本の場合は6300億円との試算らしい。



23141505_s1973年に生まれた私は今年50歳で団塊ジュニア世代ど真ん中。

閉経の平均年齢50.5歳に差し掛かっている年齢です。

この年代になってくると管理職の女性も多いでしょう。

人口ボリュームが多いこの世代で離職が増えれば、経済損失も大きいわけですね。

私は一般職、同級生の友人らで管理職になった話は聞いたことがなく、正直この記事のような離職の事例は耳にしておりません。

なので自分の周囲の話しかわかりませんが、既に閉経した同級生が一人。

私と同じように生理周期が早まった同級生が一人います。

彼女と私の症状は酷似していて、周期の早まりと時々ものすごい量の経血があり、その時は体がしんどい。

寝込むほどではないけど、軽く貧血気味になります。

しんどいのは生理が重い時だけで、普段に寝込むほどつらくなることがないのは幸い。

ホットフラッシュもなく、暑がりの私はフラッシュというよりホットオールウェイズなので、それがホルモンの影響なのか、単なる体質なのかは謎。

エアコンの効いた室内でちょうど良く涼しく感じた私に対し、寒いと言っている男性を見た時は軽くショックでした。

自分の暑がり具合が尋常でなくなっていることに。。。。

まぁお陰で冬の暖房費は少なくて済みますが。

今のとこ離職が頭をよぎるような大きな影響はありません。

生理の重たい時に仕事の日だと頭が回らず凡ミスが増えますが、致命的ミスじゃないのでなんとかなってます。

ただこれで完全閉経した後、ますます女性ホルモンが減少した時、どうなるかはわかりません。

母は特に特徴的な症状は出なかったと言っていたので、私も出ないかもしれない?

父の姉と妹も閉経に伴う症状は出てなかったそう。

なので私も大丈夫であることを期待しつつ、いつ終わるか先の見えない頻繁に来る生理とつきあうしかない状況です。

最近はまた周期が早まって20日置きに来るんですわ。

たまらんです

ホント大変よね、ホルモンに影響されっぱなしの女稼業は。

今日もブログランキングへ応援クリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


      

IMG_0241こんにちは

前回ご紹介したこちらの雑誌で、自分の骨量が心配になった私は、その検査方法を調べました。

会社の健康診断では骨密度検査がないので、これまでまともに調べたことがありません。

私の住む広島市では、以下でした。

(検診の対象者)
女性 広島市民で、20歳から5歳刻みの年齢の方
男性 広島市民で、40歳から5歳刻みの年齢の方
    (※5歳刻みの対象年齢に上限はありません。)

(検診の有効期間・回数)  
対象年齢の誕生日から翌年の誕生日の前日までの間に1回 

来月に50歳を迎える私は、ちょうど検査を受けられるじゃないですか。

検査料は1,200円、近所の病院で検査ができそう。

これは行かねば!

っで、検査ってどうやるの?

いくつかあるようです。

QUS法(超音波検査)
自治体の検診に多い、簡単な検査

かかとや腕の骨に超音波を当て、超音波の伝わる速度などから骨の性状を調べる。
自治体の骨粗しょう症検査でよく使われるが骨密度の診断はできない。
スクリーニング検査と考えて。


MD法(X線検査)
手の甲をX線撮影して気軽に検査できる

両手をX線で撮影した左手第2中骨の骨密度を測定。
ある程度進行した骨量減少や骨粗しょう症は見つけやすいが、早期のものは見つけにくい。
X線撮影が可能な病院なら受けられるのがメリット。

DXA法(X線検査)
最も正確に骨密度が測定できる

2種類のX線を腰や脚の付け根に当て骨密度を測定。
最も正確で、骨粗しょう症の診断や治療効果の測定、骨折リスクの予測に有用。
ただし、機器が高額なので受けられる機関が限られる。


近所の病院ではDXA法で検査できるようなので、正確に測定できますね。

来月検査し、まずは自分の骨量を把握します。

母にも骨密度のことを聞いてみたら、やはり骨粗しょう症でした。

治療として注射を打っていたことがあると。

骨粗しょう症は遺伝するのか?という疑問の答えも記事に回答がありましたよ。

遺伝的要因があります。

最大骨量がどれくらいになるかは母親からの遺伝が関係し、遺伝する確率は60%近くです。

骨粗しょう症の母親を持つ場合、本人の最大骨量も平均的水準に届かない場合が少なくありません。

あらぁ、、、私にも遺伝している確率60%かぁ。

もしそうだったとしても治療で改善できるようですから、希望はありますけどね。


さぁ、結果はいかに・・・・

結果が出たら、また報告させていただきます。

今日も下の写真をクリックいただき、ブログランキングへ応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


       

こんにちは

最近、体組成計で計測した骨量の数値が低いのが気になってます。

IMG_0241ちょうど楽天マガジンで気になる骨活について特集されていたMyAgeがあったので、じっくりと読みました。

更年期の不調が出始めたら、骨密度の低下が始まるサイン。

特に閉経後には骨粗しょう症が急増します。

骨はいくつになっても若返るので、日々の「骨貯金」と最新治療で乗り切りましょう。


こんな出だしから始まる特集です。

衝撃的なのは、骨はいくつになっても若返る の一文。

えっ、そうなの? 

骨は加齢と共に衰えるだけかと思ってました。

いくつになっても若返るなら、若返らせなきゃ!


さて、40を過ぎると骨折しやすくなるそうですが、なぜかご存知ですか?

そのメカニズムの説明がとてもわかりやすかったのでご紹介しますね。

40歳を過ぎると骨折しやすくなるのは、運動不足や骨に必要な栄養素の不足も原因ですが、最も大きな理由には、女性ホルモン、エストロゲンの減少が関係しています。

エストロゲンには骨が壊れるのを抑え、つくられるのを促す働きがありますが、40代以降になるとエストロゲンが減少し、骨がつくられる速度より壊れる速度が速くなり骨がもろくなりやすいのです。

特にエストロゲンが急激に減る更年期や、分泌量がゼロに近づく閉経後には骨がもろくなり骨折しやすくなります。


エストロゲンの減少で更年期特有のホットフラッシュやら症状が出る場合もあることに加え、骨折しやすくなるとは、、、、

私たちの人生って、ほんとエストロゲンに左右されまくりですね 

50歳以上の女性がその後の生涯で骨折する確率は、脊椎骨折が37%、脚の付け根が22%という研究報告があります。

つまり50歳以上の女性は3人に1人が背骨を、5人に1人が脚の付け根を骨折するのです。


ええ?

そんなに骨折率って高いの? 

私は来月に50歳を迎えます。

50代以降が、そんなに骨折のリスクが高い年代とは知りませんでした。 

そう言えば母は私が小学生の頃に骨折し入院したことがあり、昔から骨が弱いみたいなことをよく言ってます。

その後も別の骨折でまた入院してたよな。

骨粗しょう症だとは聞いてませんが、もしかしたら検査してないだけで、骨粗しょう症かもしれません。

その血を受け継いだ私も自覚がないだけで、骨があまり強くないかもな。

今まで捻挫や打撲はあっても、骨折したことはないですが・・・

記事を読みながら、私の骨は大丈夫?

生きている間は自分の足で行きたいところに行くのが目標ですが、達成できる?

なんか心配になってきました。

自分の骨の状態をちゃんと調べたい。

次回はその調べ方なども記事に記載があったので、ご紹介しますね。 

今日も下の写真をクリックいただき、ブログランキングへ応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


       

こんにちは

IMG_0058前回ご紹介したこちらの雑誌に、内臓脂肪を落とすための具体的な対策が書かれてました。

それによれば、内臓脂肪を減らす鍵は糖質オフ、だそうです。

血液検査で「中性脂肪が高い」と言われていませんか?

中性脂肪(TG)値の高さは血液中の脂肪量の多さ。

ならば「脂っこもの」を減らさないと!と思いがちです。

脂質の取り過ぎもよくありませんが、実は糖質のほうが中性脂肪を上げ、内臓脂肪をため込む原因になります。
 

そう、これすごく思い当たります。

脂っこいものは胃がもたれるので量を多く食べられないけど、ご飯や麺類は大好き。

甘いものを食べずとも、主食から糖質を取り過ぎてました。

今は1日80〜100グラムに抑えてます。

それから脂肪の減りは少し早くなってきたように感じるな。


それと内臓脂肪を落とす24のルール、がとても参考になりました。

全部完璧になんてできてないけど、これを意識した生活習慣に近づけたいわぁ。

とにかくホルモンバランスの崩れ、なにもしなければ年間1%減る筋肉、と加齢に伴い、体型が崩れる原因は増えていく。

その分、40代以降は日々の食習慣の見直し、運動の習慣といった努力が如実に体型に現れますね。

進捗が遅くとも努力が実るのは嬉しいので、私はこれからもコツコツと筋トレを続けていきます。

誰に見せずとも、ピーマン尻にはなりたくないのだ。

内臓脂肪を落とす24のルール

体重・体脂肪率を測る

自律神経を整える

よく眠る

かかりつけ医を味方につける

1食の糖質は40グラム以下

糖類オフではなく糖質オフ

果物はほんの少し

おやつは糖質10グラム以下

お酒は選んで飲む

糖質以外の栄養はしっかりとる

タンパク質は毎食必ず食べる

栄養成分表示を見る習慣を

ひと皿ものや丼物をやめる

糖質は最後に食べる

食べる回数を増やす

よい油を適量とる

ひと口30回は噛む

14時間ファスティング

水は1日1,2リットル

カフェインをとりすぎない

筋肉を増やして基礎代謝アップ

よい姿勢を保つ

エネルギーをちょこちょこ使う

どこでもプチ筋トレ 





今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます


読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


   

こんにちは

更年期の症状で私が一番実感しているのは、太りやすくなってきたこと。

めまいやほてりは今のとこありません。

ただひたすら、お腹周りから肉付き良くなってきたな、と感じ始めたのが40歳を過ぎた頃から。

甘いのが嫌いでスイーツ類は一切食べませんし、お酒、タバコも飲んでないし、食事の基本は自炊。

原因となるようなことで思い当たる一番は、運動不足。

首都圏生活の頃と違い、歩かなくなりました。

通勤に1時間以上かけ、地下鉄を乗り換えていた頃は、1万歩なんて昼には達成してたなぁ。

今は意識して歩かないとそれも難しい。

なので運動不足にならないよう、生きているうちは己の足で移動ができるよう、筋トレを始めました。

しかし若い頃とは違います。

動けばすぐお腹がひっこみ、体型がすぐに戻ったあの頃が、あぁ懐かしい・・・

それもそのはず。

閉経に向かってホルモンバランスが崩れつつある現在、そもそも内臓脂肪は増えるらしい。

IMG_0058
40代から増える!更年期に激増!
今なら落とせる内臓脂肪 


楽天マガジンで見たこのキャッチコピーにギクっとし、読んでみた。

「内臓脂肪のため込みが「アセトアルデヒド脱水素酵素」でつくられる、ある分子で活性化されることが明らかに。

エストロゲンはこの酵素を抑えてその分子を減らし、内臓脂肪をたまりにくくしています。

閉経前後からエストロゲンが減るとこの効果が弱まり、その結果、内臓脂肪の蓄積が始まります。」 


エストロゲンの低下=内臓脂肪の蓄積開始、なんですね。

女性ならみんなエストロゲンの低下に伴い、いつかは通過する時が遅かれ早かれ来るわけで、避けられない。

体質にもより、見た目にはっきり現れる場合と、そうでない場合もありますね。

全体のシルエットがでっぷりしてくる、お腹だけぽっこりしてくる、色んなパターンがありそうです。

「女性は皮下脂肪が多く、男性は内臓脂肪がつきやすい」 といまだに思っているあなた。

それは若い頃の話です。

40代以降の女性は男性同様、内臓脂肪がつきやすいもの。

太りぎみのひとはもちろん、痩せている人でも体脂肪率が高ければ内臓脂肪が多いはずです。


気にしないといけないのは体重より、体脂肪率。

というのは体組成計を買ってから、私も実感してます。 

ホルモン値は計測してないが、太りやすくなった=エストロゲン低下中なのは明らかでしょう。

それでも運動を習慣にすることを実践してから、お腹周りはだいぶ薄くなってきました。

脂肪の減るスピードは遅くても、エストロゲンが低下してるんだから、続けないとすぐまた太り出すと思う。

一念発起し●●ザップみたいなとこにお世話になっても、若い頃ならその後それを維持できるかな。

エストロゲンが低下した今では、維持できないほうに自信があるわ

だから今のペースの運動で脂肪の減るスピードが遅くても、増えてない、維持でもない、ってことを自分に褒めてあげたい。

何もしなければ内臓脂肪は増えていくのだから。。。

あと数年で生理が終わりそうってのは嬉しいけど、その見返りが脂肪ってあんまりよね。

生理だってしんどいのに。

あぁ、神様、その仕組みはなぜゆえに作られたのでしょう。

死後の世界で神様に聞いてみたい質問の1つです。

 





今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます

読んだよって合図にクリックよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

私が楽天でお買い物したモノたちはROOMから


   

↑このページのトップヘ